• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アミノ酸イメージングと癌シグナル伝達因子による脳腫瘍患者の予後予測マーカーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10368
研究機関近畿大学

研究代表者

甲斐田 勇人  近畿大学, 医学部, 講師 (40299425)

研究分担者 加藤 天美  近畿大学, 医学部, 教授 (00233776)
河原 明彦  久留米大学, 大学病院, 医療技術員 (00469347)
村上 卓道  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20252653)
服部 聡  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50425154)
石井 一成  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (50534103)
伊藤 彰彦  近畿大学, 医学部, 教授 (80273647)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳腫瘍 / アミノ酸イメージング / 癌シグナル伝達因子
研究実績の概要

この研究の目的は神経膠腫で11C-methionine (MET)-PET/CTと手術を受ける患者を対象に、術後病理標本に免疫染色(LAT-1, mTOR, HIF1-α, VEGF, EGFR)を行い、MET集積のパラメータ(T/N ratio, SUVmax, SUVmean, TLA, MTV) と癌シグナル伝達因子との相関を明らかにすることである。患者生存率とMET集積の関連、癌シグナル伝達因子との関係を調べ、臨床病理学予後因子も含め、予後を見る最適のMET集積評価法とシグナル伝達因子を前向き研究で明らかにして、同時にアミノ酸代謝と腫瘍増殖の病理学的関係も解明する。
現在、対象患者の収集を行っており、初年度から今年度末までに約26例の患者登録ができた。これらの患者は当院の脳神経外科で経過観察されている。さらに実際に摘出標本の免疫染色を行う事ができるかどうか久留米大学病院病理部に確認した。
また、今年度は主に免疫染色に必要な消耗品の購入やPET/CT検査のための検査費用に対して研究費の支出をした。
次年度の研究計画は、該当する神経膠腫患者の収集を第一に努め、引き続き収集症例数を挙げる事であるが、同時に研究データベースの構築や今まで行った対象患者の摘出標本の免疫染色を実施していく予定である。このため、手術を行った患者の病理標本の免疫染色および患者の経過観察に関して円滑に進めていけるよう、関係各所(脳神経外科、病理学、久留米大学病院病理部、大阪大学医学系研究科情報統合医学講座医学統計学)との連携を再確認して、随時研究打ち合わせを実施する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究開始の遅れのため、全体目標患者数には追いついていないが、単年度の収集患者数としては想定内である。

今後の研究の推進方策

次年度も対象患者数を伸ばす点を重点的に遂行したい。また同時に、データ整理や手術症例の免疫染色も行い、速やかな解析へとつなげていきたい。
そのためにも共同研究者との密な連携や連絡を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度において倫理委員会からの研究開始の認可が遅れたため、初年度計上していた対象患者の検査代がずれ込んでいるため。次年度も対象患者収集を重点的に行う。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi