• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肝動脈化学塞栓療法におけるデュアルエナジーCTを用いた定量的治療効果判定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関近畿大学

研究代表者

兵頭 朋子  近畿大学, 医学部, 講師 (40403836)

研究分担者 村上 卓道  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20252653)
研究協力者 河野 雄輝  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療・福祉 / X線 / dual-energy CT / デュアルエナジーCT / 癌 / 肝動脈化学塞栓療法 / 物質弁別 / 肝細胞癌
研究成果の概要

目的は、デュアルエナジーCTデータから再構成したヨード密度画像によって、肝細胞癌の肝動脈化学塞栓術(TACE)による局所制御を早期予測しうるかを明らかにすることである。ファントム実験によって、ヨード密度画像では、高濃度ヨードにおいても定量の線形性が保たれ、この点で従来のCT値より優れることが判明した。臨床研究では、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステルを用いたTACE(Lp-TACE)後のヨード密度画像を用い、画素値のヒストグラム性状を考慮した自動形態解析によって肝細胞癌の局所再発を予測する方法を考案した。形態解析のパラメータは従来の視覚評価に比べ、局所無再発期間との関連性が強かった。

自由記述の分野

腹部臓器の画像診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法のうちLp-TACE 1ヶ月後以降の単純CTでみられる腫瘍へのリピオドール集積は腫瘍内壊死を反映し、その集積欠損に一致して早期濃染がみられた場合、腫瘍の遺残ないし局所再発を示唆する。CTによる治療効果判定は従来、視覚評価でなされており、判定基準は確立されていない。本研究で考案したヨード密度画像を用いた形態解析は、より客観性の高い効果判定を行える可能性を示すものである。肝細胞癌治療の選択肢が拡大してきた近年の状況下で、本研究成果は治療戦略の標準化に寄与しうる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi