• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

低酸素応答システムからみた肝動脈塞栓術後の肝癌再発機序解明と、新規治療戦略開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10370
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

高木 治行  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30378377)

研究分担者 中正 恵二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00217712) [辞退]
廣田 省三  兵庫医科大学, 医学部, 名誉教授 (20181216) [辞退]
山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
善本 知広  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60241171) [辞退]
平田 豊  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10441247)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝動脈塞栓術 / 低酸素応答 / 免疫寛容 / HIF-1 / PD-L1
研究実績の概要

本研究の目的は、肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術(TAE)後の再発機序を、低酸素応答システムを介した免疫寛容の観点から解明し、さらに、これらを制御することにより、TAEの治療効果を向上させ再発を防止する新たな治療戦略の可能性を模索することである。
本研究の結果、ラット肝癌モデルに対してTAEを行うことにより、腫瘍部において抑制性免疫チェックポイント分子の発現が増加することが明らかとなった。また、TAE後は低酸素誘導因子(HIF-1)の発現増加も認められ、PD-L1とHIF-1の発現には正の相関があった。これらの結果から、TAE後の肝細胞癌再発には、低酸素刺激による免疫寛容因子の発現亢進が関与している可能性が示唆された。
最終年度は、TAE後の免疫寛容因子発現亢進のメカニズムを明らかにするためのin vitro実験を行った。in vitroでラット肝癌細胞に低酸素刺激を加えると、HIF-1およびPD-L1、CCL17、CCL22といった抑制性免疫チェックポイント分子や制御性T細胞の走化因子の発現が亢進した。また、培地内にラパマイシン、ボルテゾミブ、LW-6等のHIF-1阻害作用を持つ薬剤を加えることで、PD-L1の発現を抑えることができた。よって、TAEの際にラパマイシンやボルテゾミブ等のHIF-1阻害剤やPD-L1阻害剤を併用することにより、がんの免疫逃避機構を制御してTAEの治療成績向上に寄与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Multicenter Phase II Clinical Trial of Sorafenib Combined with Transarterial Chemoembolization for Advanced Stage Hepatocellular Carcinomas (Barcelona Clinic Liver Cancer Stage C): STAB Study2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Yozo、Nishiofuku Hideyuki、Yasumoto Taku、Nakatsuka Atsuhiro、Matsuo Kunihiro、Kodama Yoshihisa、Okubo Hironao、Abo Daisuke、Takaki Haruyuki、Inaba Yoshitaka、Yamakado Koichiro
    • 雑誌名

      Journal of Vascular and Interventional Radiology

      巻: 29 ページ: 1061~1067

    • DOI

      10.1016/j.jvir.2018.03.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can the combination of ablation and immunomodulation become the breakthrough of cancer treatment?2018

    • 著者名/発表者名
      Takaki H.、Cornelis F.H.
    • 雑誌名

      Diagnostic and Interventional Imaging

      巻: 99 ページ: 121~122

    • DOI

      10.1016/j.diii.2018.02.002

    • 査読あり
  • [学会発表] Hepatic Artery Embolization and Immunemodulation; from Japanese Laboratory2019

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      SIR 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cryoablation2019

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      11th International Symposium on Focal Therapy and Imaging in Prostate and Kidney Cancer
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ablation and Immunemodulation: current status and future perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      APSCVIR 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ablation and Immunemodulation2018

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      JSIR&ISIR 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cost Effectiveness of Trans-arterial Therapy for Advanced HCC2018

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      APASL-STC 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Combining immunotherapy with ablative modalities2018

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      ACTA 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hypoxic stress induces the overexpression of programmed death ligand 1 and chemokine ligand 17 on rat hepatoma cell lines.2018

    • 著者名/発表者名
      Haruyuki Takaki
    • 学会等名
      SIR 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 低酸素刺激が免疫抑制因子発現に与える影響について:ラット肝細胞癌株による検討.2018

    • 著者名/発表者名
      高木治行
    • 学会等名
      第63回中部・第64回関西IVR合同地方会
  • [学会発表] 低酸素刺激がサイトカイン産生に与える影響:ラット肝細胞癌株による検討2018

    • 著者名/発表者名
      上嶋英介
    • 学会等名
      第63回中部・第64回関西IVR合同地方会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi