• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

次世代間葉系幹細胞の作成と機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K10376
研究機関山形大学

研究代表者

田嶋 克史  山形大学, 医学部, 講師 (80292423)

研究分担者 富山 健一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (20584064)
滝澤 和也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 研究員(任非) (20739388)
安田 武嗣  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 主任研究員(定常) (60332269)
小原 千寿香 (逸見千寿香)  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 主任研究員(任非) (90415977)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRAD52 / double-strand break / homologous recombination / acetylation / deacetylation / mesenchymal stem cell
研究実績の概要

The p300 and CBP histone acetyltransferases are recruited to DNA double-strand break (DSB) sites where they induce histone acetylation, thereby influencing the chromatin structure and DNA repair process. Whether p300/CBP at DSB sites also acetylate non-histone proteins, and how their acetylation affects DSB repair, remain unknown. Here we show that p300/CBP acetylate RAD52, a human homologous recombination (HR) DNA repair protein, at DSB sites. Using in vitro acetylated RAD52, we identified 13 potential acetylation sites in RAD52 by a mass spectrometry analysis. An immunofluorescence microscopy analysis revealed that RAD52 acetylation at DSBs sites is counteracted by SIRT2- and SIRT3-mediated deacetylation, and that non-acetylated RAD52 initially accumulates at DSB sites, but dissociates prematurely from them. In the absence of RAD52 acetylation, RAD51, which plays a central role in HR, was defective in sustained colocalization at DSB sites, and HR was not performed. A reporter assay for HR, comprising two inactive GFP genes in a direct repeat orientation, showed that either SIRT2 or SIRT3 depletion inhibits HR repair in the same manner as RAD52 depletion. These findings suggest that HR requires the regulation of RAD52 acetylation and deacetylation. Our findings clarify the importance of RAD52 acetylation in HR and its underlying mechanism.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CRISPR/Cas9システムをによるプロ蛋白質転換酵素をknock-downした細胞株の作成が達成できていない。

今後の研究の推進方策

CRIPSR/Cas9でknock-downすると生細胞株が得られないのは、細胞生存にとって必須蛋白質の可能性がある。siRNAの系で一過性の機能抑制状態での検証法に変更することも考慮する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品を次年度購入としたことと、投稿雑誌のオープンアクセス代金を準備したため。研究計画に変更はない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Novel function of HATs and HDACs in homologous recombination through acetylation of human RAD52 at double-strand break sites2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Takeshi、Kagawa Wataru、Tajima Katsushi
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 14 ページ: 1007277

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1007277

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Epstein-Barr virus clonality and plasmacytosis in a patient with atypical angioimmunoblastic T cell lymphoma2017

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Shuhei、Terada Taichi、Kumagai Hiroaki、Tsumanuma Riko、Omoto Eijiro、Ueki Tetsuya、Yanagawa Naoki、Maeda Kunihiko、Tajima Katsushi
    • 雑誌名

      Annals of Hematology

      巻: 97 ページ: 537~539

    • DOI

      doi.org/10.1007/s00277-017-3189-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudo-grey platelet syndrome in a pregnant patient2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kiwa、Moriya Mika、Hasegawa Tsuyoshi、Okuyama Shuhei、Ueki Tetsuya、Tajima Katsushi
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: 178 ページ: 836~836

    • DOI

      10.1111/bjh.14808

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi