• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低酸素細胞を有する原発性肺癌に対する動体追跡放射線治療の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 哲也  北海道大学, 医学研究院, 非常勤講師 (10431363)

研究分担者 榊原 純 (小西純)  北海道大学, 大学病院, 講師 (50374278)
志賀 哲  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード原発性肺癌 / 体幹部定位放射線治療 / 低酸素
研究成果の概要

2013年9月から2017年8月の期間に29人のステージⅠの非小細胞肺癌の患者を集積し、動体追跡定位放射線治療を施行した。全員照射前にFDG-PET/CTとFMISO-PET/CTを施行した。再発症例は4例存在し、4例ともFMISO-PET/CTで有意な集積を認めていた。FMISO陽性・陰性での再発割合は、4/12・0/17であり、p=0.01とFMISO陽性の群が有意に再発率が高い結果であった。FDG陽性・陰性での再発割合は、4/19・0/10であり、p=0.12と有意ではなかった。低酸素細胞を有する原発性肺癌においては、低酸素細胞を有しないものよりも再発リスクが高い可能性が示された。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期の非小細胞肺癌への体幹部定位放射線治療は手術に匹敵する有効な治療法として確立されてきたが、少なからず再発症例も経験し、治療成績改善の余地がある。本研究により低酸素細胞を有する原発性肺癌においては、低酸素細胞を有しないものよりも再発リスクが高い可能性が示された。早期原発性肺癌に対して、再発リスクの高い症例群が選別可能となったが、それらの群に対してより適切な治療法を模索していくことが今後の課題である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi