• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

モンテカルロ法を用いた炭素線治療シミュレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10385
研究機関群馬大学

研究代表者

遊佐 顕  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (40300743)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード積層原体法 / 炭素線治療 / モンテカルロシミュレーション
研究実績の概要

前年度より引き続き、積層原体照射法のシミュレーションへの取り込むためのプラグラム拡張作業を行い、シミュレーション計算に成功した。試しに、ファントム上に治療計画を立て線量分布と実測を本シミュレーションの結果を比較したところ、Distal fall-off 付近で最大3%の違いが見られたものの、それ以外の領域ではよく一致していた。核破砕反応モデルとして、同じ体系に対してQMDモデルとBICモデルを用いて計算したところ、フラグメンテーションテイルの領域で最大10%程度の食い違いが見られた。計算時間はQMDモデルはBICモデルの30倍掛かった。計算では吸収線量分布、RBE重畳線量分布、LET分布などが計算される。この結果の一部を2019年6月に行われたPTCOGで報告した。
次に実際の患者のCTデータを用いてシミュレーションを行うべく、学内のIRBに申請し、受理された。患者さんのCTデータを用いたシミュレーションプログラムの開発と検証を行って現在に至っている。
またこのシミュレーションはGeant4をベースにしている。Geant4以外のモンテカルロシミュレーションツールとしてFLUKAがあげられる。Geant4とFLUKAの比較を行うための準備を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of Monte Carlo-based port simulation tool for carbon-ion therapy using broad beam method2019

    • 著者名/発表者名
      Ken Yusa
    • 学会等名
      PTCOG 58
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi