• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

p53標的創薬による新規放射線防護剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関徳島大学

研究代表者

森田 明典  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90334234)

研究分担者 青木 伸  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 教授 (00222472)
王 冰  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, チームリーダー(定常) (10300914)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線防護剤 / 細胞死 / 分子標的創薬 / p53 / 正常組織防護
研究成果の概要

放射線による骨髄障害の防護にはp53阻害が有効であるが、腸管障害の防護にはゲノムを防護するp53の機能を高めることが有効である。そのため本研究では、p53調節作用を有する5-クロロ-8-キノリノール(5CHQ)に着目した。5CHQは、p53標的遺伝子のうち、細胞死に拮抗するp21の発現を亢進させ、細胞死を促進するPUMAの発現を抑制するp53転写調節作用を示し、p53依存性細胞死を防ぐ特異な活性を有していた。本化合物の防護活性を示す線量減少率は、骨髄死相当線量のマウス全身照射試験で1.2、腸死相当線量の腹部照射試験で1.3と、新規の放射線防護剤シードとして良好な値を示した。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高精度放射線療法の進展は目覚ましく、線量集中性の向上によって高い治療効果が得られるようになった。しかしながら、周辺のリスク臓器に有害事象が生じないようにするため依然として正常組織障害が処方できる腫瘍線量の限界を決めており、物理的な線量分布の改善だけでなく、生命科学の知見を応用した正常組織選択的な放射線防護剤の開発が期待されている。p53制御剤は、正常なp53機能をもつ正常組織の放射線細胞死を選択的に防護し、p53機能を喪失しているがん細胞は防護しないため、放射線治療の耐容線量や、抗がん剤の耐用量を向上させる副作用軽減剤として、がんゲノム医療に相応しい特性を示す防護剤として注目されている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi