• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射線生物学的研究に用いる株化がん幹細胞の樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

大西 健  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50152195)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん幹細胞 / スフェロイド / CD133
研究成果の概要

放射線生物学的研究に神経膠芽腫がん幹細胞を安定的に供給するため、腫瘍の培養系モデルである3次元細胞塊(スフェロイド)の低酸素微小環境に出現するがん幹細胞様細胞(がん幹細胞マーカーかつ未分化細胞マーカー陽性細胞)から株化がん幹細胞を樹立する方法を検討した。その結果、がん幹細胞様細胞をスフェロイド内で長期培養できる培養条件を明らかにすることができた。スフェロイド内で長期培養したがん幹細胞様細胞はがん幹細胞の形質を維持していた。スフェロイドから分離したがん幹細胞様細胞のみを継代維持する方法については、今回確立することはできなかった。この方法は、今後さらに検討する必要のあることが分かった。

自由記述の分野

放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線がん治療後のがん幹細胞の生存は、再発、転移に繋がり効率の良い治療にとって大きなマイナス要因と最近考えられている。従って、がん幹細胞に対する放射線殺細胞効果を高める治療法の開発が重要となっている。しかし、がん幹細胞が実際に生体内でどのように発生し、増殖、移動しているのかその挙動についてはほとんど分かっていない。放射線生物学的研究にがん幹細胞が安定的に供給できれば、放射線がん治療の進展に大きく役立つ。本研究は、スフェロイド内に存在するがん幹細胞様細胞をがん幹細胞としての形質を保持させたまま長期培養できる培養法を明らかにした。この研究成果は、放射線生物学的ながん幹細胞研究に寄与できると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi