• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高付加価値放射線治療を実現する金ナノ粒子増感剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10413
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

三澤 雅樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60358083)

研究分担者 布施 拓  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (10712648)
松本 孔貴  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70510395)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード金ナノ粒子 / 放射線治療 / 増感剤 / 活性酸素 / リポソーム / 抗体
研究実績の概要

陽子線照射で放射化される金ナノ粒子からのガンマ線に対し、Ge検出器の検出効率を求めたところ、1.33MeVから0.276MeVの範囲で、1.7%から9.3%であった。金1mgを含む金コロイド溶液に200MeV、10Gyの陽子線を照射した結果、198Au等の生成同位体ピークは検出限界以下であり、放射能は約1時間でBackgroundレベルに低下することを確認した。X線リニアック装置のスペクトルをEGS5コードで計算した結果、1MeV以下の低エネルギーフォトンと電子成分が大きいことが分かった。
治療用X線および陽子線照射下(ともに10Gy)で、金ナノ粒子の活性酸素発生を調べた結果、X線のほうが陽子線に比べて大きいことがわかった。また、APF、HPF試薬の特異性から、放射線照射ではヒドロキシラジカル、スーパーオキシドの発生が多く、一重項酸素の発生は少ない。X線照射前後で、細胞内の酸化ストレス、スーパーオキシド、NO発生を活性酸素蛍光試薬で測定したところ、細胞質内で酸化ストレス上昇及びNO産生が認められた。また、核近傍でのスーパーオキシド生成も認められた。
金ナノ粒子をリポソームで包含することで、培養液中の分散性や安定性が向上し、細胞取り込みに寄与ことがわかった。また、リポソームに包含された金ナノ粒子の活性酸素発生が低い理由として、溶媒との接触が制限されること、脂質による活性酸素トラップなどが考えられる。
蛍光標識した金ナノ粒子リポソームをHeLa細胞に投与し、レーザー顕微鏡で観察した結果、細胞質内に金ナノ粒子が拡散し、NLSペプチド付加した金ナノ粒子が核近傍に集積していた。また、その一部は核内に移行していると推察される。ICP-MS質量分析で金の質量を定量した結果から、数千個オーダーの金ナノ粒子が取り込まれたと推察できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度は、1)X線、陽子線ビーム特性の解析、2)細胞内外の活性酸素計測を計画し、これらを遂行することができた。使用予定のリニアック装置不具合のため、別の装置を手配して実験を行い、ビーム特性をシミュレーションで評価した。陽子線照射に先立ち、施設スタッフの協力を得て、検出器校正とスペクトル測定を実施し、安全性を確認できた。ペプチド設計、リポソーム合成、抗体接合、表面修飾等について、参加機関以外の外部専門家から助言を得て実施することができた。

今後の研究の推進方策

H30年度は、腫瘍細胞生存率評価と酸化ストレス測定を中心に実施する。増感治療が特に有効となるびまん性、浸潤性のがん細胞に対する生存率評価と酸化ストレス測定を行う。粒子径、濃度、種類の異なる抗体リポソーム金ナノ粒子複合体を投与し、放射線照射後の生存率と、脂質過酸化等の細胞膜損傷、DNA鎖切断等の核損傷を調べ、動物試験につながるデータを取得する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた外部委託ナノ粒子評価試験を、所内の分析装置を借用して実施したため、残金が生じた。H30年度の実施計画に加えて、抗体リポソームの脂質成分を最適化する試験に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Wavelet processing and digital interferometric contrast to improve reconstructions from X-ray Gabor holograms2018

    • 著者名/発表者名
      Aguilar Juan C.、Misawa Masaki、Matsuda Kiyofumi、Suzuki Yoshio、Takeuchi Akihisa、Yasumoto Masato
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation

      巻: 25 ページ: 808~817

    • DOI

      10.1107/S1600577518004447

    • 査読あり
  • [学会発表] 金ナノ粒子放射線増感剤の細胞取込みと活性酸素発生2018

    • 著者名/発表者名
      三澤雅樹、大森拓也、清水 森人、佐藤昌憲、松本孔貴、布施拓
    • 学会等名
      つくば医工連携フォーラム2018
  • [学会発表] 金ナノ粒子複合体の放射線増感効果と細胞取り込み2018

    • 著者名/発表者名
      三澤雅樹、大森拓也、佐藤昌憲、清水 森人、高橋 淳子、松本孔貴、布施拓
    • 学会等名
      第20回 菅原・大西記念 癌治療増感シンポジウム
  • [学会発表] Liposomal Transfection of Amino Acid Transporter LAT1 for Enhanced Uptake of BPA2018

    • 著者名/発表者名
      M.Misawa, K.Ohnishi, N.Shikano, H.Fuse, Y.Matsumoto, T.Okada
    • 学会等名
      The 8th Annual Meeting of the International Society of Radiation Neurobiology (ISRN2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗体リポソームによる金ナノ粒子放射線増感剤の細胞取込み2017

    • 著者名/発表者名
      三澤雅樹、大森拓也、清水森人、佐藤昌憲、松本孔貴
    • 学会等名
      第33回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] Oxidative Stress Induced by Internalized AuNPs in Tumor Cells under X-ray Irradiation2017

    • 著者名/発表者名
      Misawa, Y.Matsumoto, T.Okada, K.Hasegawa
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium of Radiation Biology Center
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗体リポソームによる選択的BPA取込み増強のためのアミノ酸トランスポーターLAT1遺伝子導入技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      三澤雅樹、大西健、坂本裕貴、鹿野直人、松本孔貴、岡田朋子
    • 学会等名
      第14回日本中性子捕捉療法学会学術大会
  • [産業財産権] X線微分干渉顕微鏡及び像形成方法2018

    • 発明者名
      松田浄史、三澤雅樹、安本正人
    • 権利者名
      松田浄史、三澤雅樹、安本正人
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-028703

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi