• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

放射線治療により誘導されるPDL1発現亢進機序の次世代シーケンサーを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10415
研究機関公益財団法人先端医療振興財団

研究代表者

真砂 勝泰  公益財団法人先端医療振興財団, その他部局等, その他 (80338160)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPDL1 / 次世代シーケンサー / 免疫染色 / 放射線治療 / RNAシーケンス
研究実績の概要

非小細胞肺癌症例における免疫チェックポイント阻害剤が2017年現在、手術・抗がん剤・放射線治療に続く新たな治療手段として標準治療として位置付けられるようになった。しかし、効果予測因子は明らかとなっておらず、医療経済的にも免疫チェックポイント阻害剤の効果予測因子を解明することは重要な課題であると認識されている。
本研究は、放射線治療が腫瘍細胞に及ぼす影響をPDL1経路に関して検討することを目的としている。術前に放射線化学療法を施行された症例の治療前検体と手術検体を比較することで、腫瘍細胞にDNA損傷ストレスが生じた場合に、PDL1の発現が変化するかについてヒト検体を持ちて検証するものである。初年度は、ペア検体のPDL1の発現を免疫染色にて評価し、放射線化学療法により腫瘍細胞におけるPDL1の発現が低下することを確認し、Anti Cancer Research誌に上梓した。同時にRNA seqを開始し、解析を並行して行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ペア検体の検体不良などで解析できる症例が20例前後に減少したが、免疫染色の研究を論文化でき、追加での症例集積も順調に行えている。

今後の研究の推進方策

免疫染色の結果を元に、RNA解析などを進めることで、PDL1を誘導する機序の一端を解明できる可能性があるため、RNA解析を継続するとともに、腫瘍DNAの変異burdenなどとの関連も検討する予定である。
症例の蓄積は、継続して行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、RNAシーケンスなど経費が必要となる可能性が高く、次年度の経費が必要となります。当センターが神戸市立医療センター市民病院機構に統合されることが2016年に決定し、研究拠点が変更となることから、シーケンスに関する研究の進捗が遅れることとなりました。

次年度使用額の使用計画

研究拠点を愛知県がんセンターへ移し、さらなる症例蓄積の上、検体の解析を進める予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] PD-L1 Expression in Patients with Non-small Cell Lung Cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Masago
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 37 (5) ページ: 2269-2274

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi