• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒト血管移植片に対する抗ドナー抗体の病的意義と免疫抑制性細胞による治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10416
研究機関北海道大学

研究代表者

後藤 了一  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (10645287)

研究分担者 山下 健一郎  北海道大学, 医学研究院, 特任教授 (00399940) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒト化マウス / HLA抗体 / NSGマウス
研究実績の概要

本研究ではNOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ (NSG)マウスに消化管手術患者の腸管膜動脈を移植するヒト血管移植モデルの構築を目指した。しかし移植後に血栓閉塞の合併症ががみられ、その原因にGr-1+細胞の関与が疑われた。そこで移植マウスをBALB/c IL2Rg -/- Rag -/- (BRG) マウスに変更した。またヒト皮膚の移植モデルにも着手、デルマトームで採取した余剰皮膚を用いて、最終年度にNSGマウスへのヒト皮膚移植を実施した(n=8)。しかし、同様にGr-1+細胞による異種反応により移植片の生着が得られなかった。皮膚の提供件数が少なく研究が滞る現状があり、定期的にヒト皮膚が得られる施設との共同研究を準備している。また繁殖後のBRGマウスを用いて、C57BL6をドナーとした心移植を実施した(n=3)。拒絶反応無く全例生着し、興味深いことに心グラフト内のpassenger細胞が免疫不全マウスに生着し、マウス末梢血でT細胞の存在が確認された。即ち少量のリンパ球も移入可能な実験ツールとしての有用性が示唆された。一方、肝移植後のHLA class II抗体検出例にLabscreenを実施し、血清を14例、延べ28回分採取した。これらのdataをまとめ臨床的意義や陽性症例の特徴につき、複数の学術集会で報告した。また移植後抗体はほぼ全例class IIであり、class I抗体の採取は困難であったが、最終年度に移植前のリンパ球クロスマッチ陽性の保存血清(12例)を測定し、移植後グラフト不全で死亡した5例は予後良好の7例と比べ有意に高値(DSA-MFI 2万程度)であった。このように抗HLA抗体の臨床的な意義(線維化や予後との関与)は明らかにできたが、病理学的機序は未だ不明であり、今後のヒト化マウスを用いた研究で明らかにしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] De novoドナー特異的HLA抗体陽性の生体肝グラフト線維化進行症例の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      後藤了一、川村典生、渡辺正明、財津雅昭、 嶋村 剛、武冨紹信.
    • 学会等名
      第54回 日本移植学会
  • [学会発表] 生体肝移植後de novo ドナー特異的HLA抗体に対する免疫抑制強化療法の効果2018

    • 著者名/発表者名
      後藤了一、川村典生、渡辺正明、腰塚靖之、太田 稔、武冨紹信、嶋村 剛.
    • 学会等名
      第36回 日本肝移植研究会
  • [学会発表] The immune monitoring for operationally tolerant recipients following a regulatory T cell-based cell therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Goto, Masaaki Zaitsu, Akihisa Nagatsu, Shin Emoto, Yasutomo Fukasaku, Yoshikazu Ganchiku, Masaaki Watanabe, Tetsu Oura, Minoru Ota, Tomomi Suzuki, Tsuyoshi Shimamura, Satoru Todo, Kenichiro Yamashita
    • 学会等名
      The Transplant Society 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi