研究課題/領域番号 |
16K10422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
三田 篤義 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (60419398)
|
研究分担者 |
佐藤 吉彦 信州大学, 医学部附属病院, 医員 (50345732)
増田 雄一 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (60467149)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 膵島移植 / β細胞 / 膵島 / 膵島分離 |
研究成果の概要 |
膵島移植では、ドナー膵臓からコラゲナーゼを用いて膵島を分離・純化して移植片(グラフト)を作成する。この過程で膵島が障害を受け、β細胞のインスリン分泌能が低下することがある。これまでの膵島評価法では、β細胞のみならず、α細胞等も含む膵島全体を評価していた。本研究では、β細胞自体の評価を行うため、膵島を個別の細胞にさらに分離し、それぞれの細胞を染色して、フローサイトメトリーで解析することにより、β細胞のみを抽出してそのviabilityを評価できるようにした。
|
自由記述の分野 |
移植
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵島内のβ細胞viability解析、およびβ細胞含有率測定によりβ細胞そのものを評価することで、膵島移植後のグラフト機能を予測し得る。十分なβ細胞機能を有するかわからないマージナルドナーから摘出した膵臓を膵島分離し、作成したグラフトのβ細胞を評価することにより、膵島移植に適するか、移植前に評価できるようになることが期待され、膵島移植の成績向上に寄与しうる。
|