• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

膵島移植における肝臓内免疫感作の解明と制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10427
研究機関独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部)

研究代表者

石山 宏平  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (50437589)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵島移植 / 1型糖尿病 / 免疫学 / NK細胞
研究実績の概要

平成28年度に計画していた研究課題は、「膵島移植における肝臓内NK細胞活性化とメモリー機能獲得メカニズムの証明」と「肝臓内NK細胞活性抑制に寄与する作用メカニズムの証明」であった。
平成29年度に計画していた研究課題は、「膵島移植が間葉系幹細胞の免疫抑制機能に与える影響の証明」であった。
膵島移植後に肝臓内NK細胞の膵島に対する細胞傷害活性が増強するメカニズムに、移植後急性期の膵島傷害に関わるIBMIRとの関連が関与しており、TNFαを主体とする炎症性サイトカインの存在が関与していることを確認してきた。
次に、膵島移植後に生じる肝臓内免疫応答活性を制御するための手段として、間葉系幹細胞(MSCs)に着目した。MSCsは、細胞傷害活性抑制効果を有することから、肝臓内NK細胞の活性を抑制できる可能性があると考え、in vivoにおける膵島移植実験を行った。抑制効果について肝臓内NK細胞の活性化マーカーを評価したところ、MSCsを同時投与することで、肝臓内 NK細胞のCD69、TRAIL表出抑制効果が確認できた。しかしながら、膵島グラフトの生着率改善効果は不十分であった。次に、あらかじめ炎症性サイトカインで活性化させたMSCsを用いて、同様の膵島移植実験を継続したところ、有意差をもって膵島グラフトの生着率改善効果が誘導できることが確認できた。
現在、このメカニズムにMSCsが産生する生理活性物質であるPGE2(prostaglandin E2)の関与についてノックアウトモデルを用いて検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に研究は進み、30年度に行う予定の膵島移植後の血糖改善効果にMSCsが産生する液性因子が関与するメカニズム解明についても順調に成果が得られると考えている。

今後の研究の推進方策

適宜、研究結果を慎重に判断し、方向性の確認を行っていく予定である。
研究内容についての論文投稿も計画している。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画よりも、研究が進んだため、追加で購入する試薬が必要になったため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 活性化間葉系幹細胞同時投与が膵島移植後肝臓内Natural killer細胞に与える効果2018

    • 著者名/発表者名
      石田伸樹
    • 学会等名
      第45回日本膵膵島移植研究会
  • [学会発表] Suppressing liver natural killer cells activation by cotransplantation of preactivated mesenchymal stem cells contributes to improvement of islet graft survival2017

    • 著者名/発表者名
      Ishida N
    • 学会等名
      TSS 2017 15th transplantation science symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Activation of liver resident DX5 negative NK cells after intraportal islet transplantation prevent the engraftment of secondary transplanted islets2017

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama K
    • 学会等名
      TSS 2017 15th transplantation science symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi