• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

膵島移植における肝臓内免疫感作の解明と制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10427
研究機関独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部)

研究代表者

石山 宏平  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (50437589)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵島移植 / NK細胞 / 間葉系幹細胞 / プロスタグランジン
研究実績の概要

近年の膵島移植成績向上に伴い、欧米では腎不全発症前の1型糖尿病患者に対して膵臓単独移植よりも優先される機会が多くなっているが、良好な治療成績を得るために複数回の膵島移植が必要となる。本邦において膵島移植が普及するには移植効率の向上が必須であり、初回膵島移植後の肝臓内免疫細胞活性化メカニズムと免疫感作に伴う再移植後の膵島傷害メカニズムを解明し、肝臓内免疫細胞活性を制御する治療戦略の確立を目的とした。
マウス経門脈的膵島移植モデルを用いて膵島移植後に肝臓内NK細胞の膵島に対する細胞傷害活性が増強し、細胞傷害分子TRAILを介して膵島グラフトが廃絶されることを報告し、移植後急性期の膵島傷害に関わるIBMIR環境下で活性化することで移植膵島生着が妨げられ、活性化が持続するために再移植時の膵島傷害の要因となり得ることが解明できた。
次に、肝臓内免疫応答活性を制御するための手段として、PGE2やTGF-βなどの生理活性物質による細胞傷害活性抑制効果を有する間葉系幹細胞(MSCs)を炎症性サイトカインで活性化させた後に、膵島移植と同時移植することで、PGE2の産生能が増強し、細胞傷害活性が強くメモリー機能を有する肝臓内NK細胞の活性化を制御することを証明した。更に、活性化MSCsの同時投与が膵島移植成績の著明な改善効果に寄与することを証明し、PGE2産生能のない活性化MSCsの同時投与では、膵島移植成績の改善効果が認められないことも証明した。
以上から、十分量の膵島と複数回の移植でのみ治療効果が認められていた膵島移植が、活性化MSCsを同時投与することで、少量でも効果が期待できる可能性があることを証明でき、結果を論文報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Cotransplantation of preactivated mesenchymal stem cells improves intraportal engraftment of islets by inhibiting liver natural killer cells in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Ishida Nobuki、Ishiyama Kohei、Saeki Yoshihiro、Tanaka Yuka、Ohdan Hideki
    • 雑誌名

      American Journal of Transplantation

      ページ: 1-14

    • DOI

      10.1111/ajt.15347

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Memory-like Liver Natural Killer Cells are Responsible for Islet Destruction in Secondary Islet Transplantation2019

    • 著者名/発表者名
      Saeki Y.、Ishiyama K.、Ishida N.、Tanaka Y.、Ohdan H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-018-37395-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi