研究課題/領域番号 |
16K10428
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
森根 裕二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (60398021)
|
研究分担者 |
池本 哲也 徳島大学, 病院, 特任准教授 (20398019)
齋藤 裕 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (50548675)
居村 暁 徳島大学, 病院, 特任教授 (90380021)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 異所性肝移植 / ADRC / 胆管細胞 / 3次元培養 |
研究実績の概要 |
本研究では、肝細胞を脂肪組織由来間葉系幹細胞(ADRC)とともに共培養移植し、肝細胞機能維持やADRCの肝構成細胞(特に胆管細胞)への分化を促し、小腸粘膜下異所性移植における胆管構築を伴った機能的異所性肝組織構築の可能性について検討する。 1)肝組織+ADRC異所性移植:雄性8週齢SDラットに70%Hx+虚血再灌流20minモデルを対象とし、三次元培養組織(再生肝組織:ホモジネート+ADRC)を計1ml(5well)27Gy針と1ml注入。異所性移植部位は小腸粘膜下、十二指腸粘膜下、胃粘膜下、腎被膜下、脾内とした。各部位に対し、注入量は肉眼的に膨隆ができる程度とした。術後3,7日に擬死させ、移植肝組織の評価を行ったところ胃粘膜下、腎被膜下、十二指腸粘膜壁に生着肝組織を確認したが、術後14日では生着肝組織は胃壁と腎被膜下にのみで、十二指腸壁内では壊死が認められた。またADRCをCSFEで蛍光標識し、再度同部位にホモジネート肝組織+ADRCもしくはADRC単体を異所性移植したところ、術後14日でホモジネート肝組織+ADRC群の標識ADRCはアルブミン産生細胞に分化していたが、胆管細胞への分化を認めなかった。 2)小腸粘膜からの幹細胞分離:胆管細胞と起源を同じくする小腸粘膜陰窩から幹細胞を分離し、胆管細胞への分化の可能性を検討するため、8週齢SDラットから5mm間隔で小腸を採取し、2ml EDTA+PBSで氷上30min個した後、Medium除去後、PBSで洗浄、遠心分離により上清を除去した後、PBSで再懸濁・遠心を数回施行し、Cell strainerde小腸幹細胞(Small intestinal crypt)を分離培養したところ(isolation method: Cold Spring Harb Protoc.2015)、分離後7日目にLgr5陽性細胞の確認に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記実験系において至適異所性移植部位を同定するとともに、ADRCの組織内分化を確認することができたが、胆管細胞への分化を確認することはできていない。さらに新たな分化誘導が期待されるcell sourse探索のため、消化管粘膜からの幹細胞分離に成功したが、次年度への課題として、胆管細胞への分化誘導プロトコールも検討し、移植前プレコンディションすることも検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
H29年度はADRCや小腸crypt幹細胞の肝細胞・胆管細胞(胆管細胞分化プロトコールを検討)への分化誘導をすすめ、3次元培養による移植肝組織の構築を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 計画書作成時に購入予定であった消耗品の価格変動のため (使用計画) 次年度への繰越額は消耗品に使用予定である
|