研究課題/領域番号 |
16K10433
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
猪股 雅史 大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
|
研究分担者 |
衛藤 剛 大分大学, 医学部, 講師 (00404369)
平塚 孝宏 大分大学, 医学部, 助教 (20600886)
小林 隆志 大分大学, 医学部, 教授 (30380520)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 光線照射 / 腹膜炎 / 手術侵襲 / 抗炎症 |
研究実績の概要 |
最終研究目標;「低侵襲性の向上」と「炎症性疾患の治療」の機能を併せ持つ次世代内視鏡デバイス開発 平成28年度の研究テーマ;光線照射は手術侵襲に伴う強い腹腔内炎症を抑制できるか? 研究の成果; 1. 方法;機械的操作による手術侵襲モデル作成を試みるも炎症マーカーの上昇が不十分であったため、当初の計画通りLPS腹膜炎モデルに開腹操作を加えることによる腹膜炎における手術侵襲モデルを作成し、これを用いて光線照射群と非光線照射群の比較検討を行った。 2. 結果;まず腹腔内へLPS投与すると3時間後にIL-6及びTNF-αがピークを迎え、WBCは著明に低下することを確認した。LED 620nm とLED 830nmの照射群においては、いずれもLPS投与後12時間で、非光線照射群(LPS+開腹)に比べIL-6の低下を認めた。 3. 意義・重要性;腹膜炎に対する光線照射の抗炎症効果もしくは病態改善効果を明らかにすることを直接目標として研究された報告が極めて少ない中で、体表面への光線照射ではなく標的臓器に光線を直接照射し、手術侵襲や炎症を反映するサイトカインの低下を認めた。これは光線照射が手術侵襲が加わった腹腔内炎症を直接抑制できることを示唆する結果であり、重要な現象を捉えたと認識している。なぜなら、腹腔鏡光源としてこれらの抗炎症光線を搭載することにより腹腔鏡下手術患者の臓器への直接光線照射が可能となり腹腔内炎症の軽減効果、それに伴う手術の低侵襲化が期待できるからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初使用予定としていた動物モデルを変更したことにより、28年度に予定していた手術侵襲を伴う強い腹腔内炎症に対する光線照射の免疫活性、生命予後、免疫制御細胞への影響の評価がまだできていないため上記区分とした。
|
今後の研究の推進方策 |
手術侵襲を伴う強い腹腔内炎症に対する光線照射の抗炎症効果を捉えるという研究成果が得られており、引き続き当初の予定に沿って研究を推進していく予定である。なおモデルを変更したためそれに適した評価項目に当初の予定を少し変更することとする。次年度に予定している具体的評価項目は、各臓器における病理組織学的評価、各臓器のmyeloperoxidase(MPO)測定、血清HMGB1・PAR-1測定、電子顕微鏡における腹膜観察による形態変化である。
|