• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

長期絶食・経静脈栄養管理においてグレリンが消化管に与える影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山田 和歌  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 特任助教 (20457659)

研究分担者 家入 里志  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
谷本 昭英  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10217151)
川野 孝文  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40457651)
加治 建  鹿児島大学, 附属病院, 特任教授 (50315420)
中目 和彦  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (70448570)
向井 基  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (80468024)
山田 耕嗣  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (80528042)
大西 峻  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (10614638)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大量小腸切除 / 短腸症候群 / 長期絶食 / 腸管萎縮 / Acyl-ghrelin / 腸管順応
研究成果の概要

長期経静脈栄養モデルラット作成し、長期絶食による腸管粘膜の萎縮を再現した。このモデルラットに消化管ホルモンであるグレリンを投与し、腸管粘膜の萎縮にどのような作用があるかを検討した結果、小腸粘膜萎縮に対し効果的な結果、具体的には、空腸の絨毛や陰窩深の萎縮の軽減がみられらた。続いて腸管切除後の腸管順応を検討するため、80%短腸モデルラットを作成し、グレリンを投与し残存腸管の順応にグレリンがどのように作用するか検討した。 その結果、グレリン投与が残存腸管の腸管順応促進を示唆するものであったが、投与時期や投与量の検討までは至らず、今後さらなる研究が必要である。

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

経静脈栄養により長期間の絶食が可能となったが、QOLの低下や消化管粘膜の萎縮、経静脈栄養関連肝障害などの合併症が生じうる。これらを回避するには早期経腸栄養への移行が鍵となるが、腸管順応の機序は未だ不明である。一方、成長ホルモン分泌促進作用を有する消化管ホルモンであるグレリン(Ghrelin)は、生体内組織の修復・成長に関わる様々な生理作用を発揮するペプチドである。そこで、グレリンが腸管粘膜萎縮予防と残存腸管の順応にどのように作用するかを検討した。今回の研究で、グレリンの腸管粘膜萎縮予防や腸管順応への効果的な作用が示唆されたため、今後さらなる研究を重ね、臨床応用へと繋げていけると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi