• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マウス・ヒト間葉系細胞から人工間葉系幹細胞の樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関琉球大学

研究代表者

潮平 知佳  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50325833)

研究分担者 野口 洋文  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードiTS-M cells / iPS cells / reprogramming factors / ADSCs / VEE-RNA vector
研究成果の概要

本研究では、継代を重ね老化したヒト脂肪由来幹細胞(hADSCs)に、self-replicating VEE-RNAベクターを用いて遺伝子導を行い、人工間葉系幹細胞(induced tissue-specific stem cells from mesencymal cells:iTS-M細胞)を作製し評価を行った。結果、もとのADSCsが老化して失った自己複製能を回復し寿命が延命したiTS-M細胞を樹立することができた。また、樹立したiTS-M細胞は、一部の遺伝子発現を除いて、もとのADSCsと同様の遺伝子発現および脂肪や骨への分化誘導能を保持していた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂肪由来幹細胞(ADSCs)は、脂肪・骨・軟骨などの中胚葉系細胞への分化が可能な点や多くの成長因子を分泌することで臓器・組織の修復を促す点により、様々な疾患の治療に使用できる可能性を秘めた細胞として近年注目、多くの臨床研究の報告がなされている。しかしADSCsの自己複製能は限定的で、継代数を重ねることによる機能低下が報告されている。本研究は老化して自己複製能を失ったヒトADSCsにiPS作成技術を応用してヒト人工間葉系幹細胞(iTS-M細胞)を樹立した点が独創的であり、臨床応用を考慮した場合、ADSCsの安定供給およびバンク化を目指すうえで、本研究は臨床応用の実現性の高い研究であると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi