• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

臓器移植における虚血再灌流障害に関わる免疫細胞の解析とその制御戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

奥見 雅由  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60512978)

研究協力者 平井 敏仁  
神澤 太一  
今井 俊夫  
時田 大輔  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフラクタルカイン / 虚血再灌流障害 / 臓器移植 / 拒絶反応 / マウス心臓移植 / 献腎移植
研究成果の概要

マウス同種異系心臓移植モデルにおいて、冷阻血処理群(移植前4℃, 8時間保存)では即時移植群(移植前4℃, 0.5時間保存)と比べ移植グラフトの生着率が低下した。この冷阻血処理によるグラフト生着率の低下に関して、CX3CR1ノックアウト(KO)マウスをレシピエントとしたモデルもしくは抗フラクタルカイン(FKN)抗体を用いたFKN-CX3CR1シグナル遮断による影響を検討した結果、どちらも生着率の低下が改善された。これらの結果から、虚血再灌流障害後の拒絶反応にFKN-CX3CR1シグナルが関与していることが明らかとなり、またそれは抗FKN抗体投与により制御できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

移植免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器移植において、摘出臓器を長時間冷却保存した後に移植すると虚血再灌流障害が起こることが知られている。この虚血再灌流障害はカルシニューリン阻害薬などの既存の免疫抑制剤では制御できない拒絶反応を誘導することが報告されており、その制御は移植医療の重要な課題の一つである。今回、我々はその虚血再灌流障害によって誘導される拒絶反応に白血球を遊走させるケモカインの1種であるフラクタルカイン(FKN)が関与していることを初めて明らかにした。さらに、本研究ではFKNをターゲットとした抗体製剤を用いることで、脳死下あるいは心停止下の臓器移植における成績を向上させ得る可能性を見出した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi