• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

遺伝子多型を利用した移植臓器障害の迅速診断法開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10445
研究機関独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部)

研究代表者

西郷 健一  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (60323424)

研究分担者 井ノ上 逸朗  国立遺伝学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00192500)
圷 尚武  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 部長 (00344979)
北村 博司  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (40287701)
丸山 通広  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (40399754)
大月 和宣  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (50399755)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード移植臓器障害 / SNP
研究実績の概要

平成28年4月より平成29年3月までに研究同意の得られた腎移植症例のドナー及びレシピエントの臨床経過につき観察を行い臨床データの収集を行い、またドナーとレシピエントの個人識別を行う為のSNPをデータベースより選定し各々の症例に於いて選定したSNPにつきドナー・レシピエントでの変異につき検討し、選定したSNPを用いてレシピエントとドナーの識別が可能か、レシピエント血清中からドナー由来のSNPの検出が可能であるか調査を行った。
現在レシピエント血清中のドナー由来のSNPが経時的にどのように変化をするかを検討中で、また今後は拒絶をはじめとする移植臓器障害の際のドナー由来のSNPの変化を検討し生検に変わる移植臓器障害の指標となり得るかについての検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力の得られた新規腎移植症例19症例のドナー・レシピエントの識別を行なうためSNP解析を行なう為のサンプル採取及びレシピエントの術後経過と同時に経時的に血清サンプルを収集。既に腎移植が行われ経過観察中に腎機能障害を認め腎生検を施行した症例の内研究協力の得られた3症例よりドナー・レシピエントの識別を行なうためSNP解析を行なう為のサンプル採取を行い、腎生検時およびその後臨床検査値が安定した時点でレシピエント血清サンプルを収集。
レシピエント・ドナーの識別を行なう為のSNP候補を選定し、それらSNPの内で各移植症例でドナー・レシピエントを識別しうる者を選定。レシピエント血清中でドナー由来のSNPが検出可能かの検証を移植術後1日目のレシピエント血清を用いて行い、我々の行った検査系で検出可能であることが判明した。現在経時的に採取したレシピエント血清中から検出されるドナー由来のSNPの変化について検討中。

今後の研究の推進方策

腎移植手術直後から移植腎機能が安定するまでの期間でのレシピエント血清中のドナー由来DNAの変化、および組織病理学的に拒絶反応の確定診断を得られた症例の診断時のレシピエント血清中のドナー由来DNAの割合を検討し移植腎障害とレシピエント血清中のドナー由来DNAの関連についての検討を行う。また安定した状態でのドナー由来DNAの割合について検討する。

次年度使用額が生じた理由

腎移植後経時的に採取されたレシピエント血清中からのドナー由来SNP(ドナー由来DNA)の測定を測定を予定していたが、測定SNPの選定に時間をかけてために各症例ごとに最初に収集された術後1日目の血清からの測定が可能かどうかの検討を行い、予定のサンプル数の測定を成し得なかった為。

次年度使用額の使用計画

測定SNPの確認が出来たため収集済みのサンプル、および新たなサンプルの解析費用として計上し使用予定。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi