• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

遺伝子多型を利用した移植臓器障害の迅速診断法開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10445
研究機関独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部)

研究代表者

西郷 健一  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (60323424)

研究分担者 井ノ上 逸朗  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (00192500)
圷 尚武  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 部長 (00344979)
北村 博司  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (40287701)
丸山 通広  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40399754)
大月 和宣  独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究部), その他部局等, 研究員 (50399755) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード移植臓器障害 / SNP / cell free DNA / 免疫抑制療法モニタリング
研究実績の概要

平成30年4月から平成31年3月までに新たに研究同意の得られた5組の腎移植症例のドナー及びレシピエントを追加し39組の腎移植症例を基に研究を継続遂行。
レシピエント血中のドナー由来cell free DNAの変化をとらえる事が移植臓器障害の非侵襲的迅速診断として値することを確認するために先ずドナー・レシピエントの個人識別を行うための数種類のSNP(SNPs)を日本人データベースより選択し、このSNPsが有効に機能することを昨年度までに確認し得た。そこでこのSNPsを指標としレシピエント血中よりドナー由来のcell free DNAの定量を行い、同時にそれに対応する臨床経過や血中Cre値、Cys-c値などの臨床データ収集を術後経時的に行い相関について検討を行った。
先ず通常の経過を辿った場合の術後のレシピエント血中のドナー由来cell free DNAの変化を確認した。さらに拒絶反応に代表される移植臓器障害が疑われる際にも同様の測定を行い定常状態との差異の評価を行い移植臓器障害の指標となりうるかの検討を行った。レシピエント血中のドナー由来cell free DNAは通常術後2週間程度で定常状態となり、拒絶反応の際には増加する事や臨床症状が出現する前に移植臓器障害を検出できる可能性が伺えた。また従来免疫抑制療法は個々の免疫抑制剤の血中濃度で評価されていたが、各レシピエントの免疫抑制療法の総合評価としての可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ゲノム解析によるリキッドバイオプシー;Cell free DNAを用いた移植臓器モニタリング2019

    • 著者名/発表者名
      西郷健一、中岡博史、北村博司、青山博道、圷尚武、井ノ上逸朗
    • 学会等名
      第119回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 移植腎拒絶反応におけるbiomarkerとしてのドナー由来cell free DNA2018

    • 著者名/発表者名
      西郷健一、中岡博史、圷尚武、丸山通広、青山博道、井ノ上逸朗
    • 学会等名
      第34回腎移植・血管外科研究会
  • [学会発表] ドナー由来cell free DNAを用いた移植臓器障害の非侵襲的診断方の検討2018

    • 著者名/発表者名
      西郷健一、中岡博史、北村博司、圷尚武、丸山通広、青山博道、井ノ上逸朗
    • 学会等名
      第54回日本移植学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi