• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乳管上皮細胞の癌化のマーカーとしての5hmcの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10453
研究機関信州大学

研究代表者

伊藤 勅子  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (30447742)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード5-ヒドロメチルシトシン(5hmC) / 乳癌
研究実績の概要

【目的】DNA脱メチル化の中間代謝産物である5-ヒドロメチルシトシン(5hmC)が癌細胞では殆ど発現していないことが報告されている。今回、乳癌での5hmC発現の臨床病理学的意義を解析した。
【対象と方法】2009年~2013年に当科で手術を施行した浸潤径1cm以上の乳癌60例について、非癌部正常乳管上皮と癌部の細胞核の5hmC陽性率を免疫染色法で評価し、年齢、 閉経状況、腫瘍浸潤径、組織型、リンパ管侵襲、リンパ節転移、組織学的悪性度、ER、HER2、 Ki67、腫瘍サブタイプとの関連を解析した。
【結果】非癌部の5hmC陽性率は平均31.6±24.9%で、閉経状況や年齢、同部位のKi67陽性率には依存せず、同部位のER陽性率とのみ弱い正相関を示した。一方、癌部の5hmC陽性率は平均0.6±3.0%と非癌部と比し有意に低値であった(p<0.01)。臨床病理学的因子による陽性率の差は認められず一様に低値であり、いずれのサブグループでも癌部で有意に低値であった。
【考察】乳癌細胞での5hmC発現は臨床病理学的因子に関わらず一様に低値であることからDNA脱メチル化機構の異常は乳癌発生に関与している可能性が示唆される。現在症例数を増やして解析を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

浸潤癌の検体での5hmcの評価は終了したが、あわせて解析を行っている乳癌の予後や悪性度の既存の指標であるエストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、Ki-67、HER2を評価するための検体の準備に時間を要してしまったため、進捗が滞ってしまった。現在、検体の準備を終えているので、平成29年度の前半に解析を終了する予定で研究を進めている。

今後の研究の推進方策

浸潤癌での上記解析を平成29年度の前半に終え、非浸潤癌での解析を進める予定である。5hmcに関しては、既にある程度の症例数の解析を行っているので、症例数を増やすと同時に、上記の既存の因子についても解析を進める。
研究成果の平成30年前半の学会での発表を目指し、解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究用試薬の購入および、検体作製費および学会での発表目的で使用を予定していたが、まだ症例を選択して、追加できていなかった。

次年度使用額の使用計画

検体の準備に時間を要したため、抗体や試薬の消費量が予想よりやや少なかったこと、研究成果の発表や調査のための学会出張が予定より少なかったことなどのため、次年度に繰り越す予算が生じた。本年度は解析を多く行い、可能であれば随時学会発表を行う予定なので、繰り越した予算も使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳管上皮細胞の癌化のマーカーとしての5-ヒドロメチルシトシン(5hmc)の解析2016

    • 著者名/発表者名
      福島優子、伊藤勅子
    • 学会等名
      第24回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      東京ビックサイト(東京)
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi