• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

肥満外科手術マウスを用いた減量効果における視床下部NPYシステムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10462
研究機関長崎大学

研究代表者

金高 賢悟  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (10549570)

研究分担者 江口 晋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
小林 慎一朗  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80623363)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード肥満外科手術 / 視床下部ホルモン
研究実績の概要

近年、我が国でも導入された肥満外科手術における中枢神経系、特に視床下部の関与を明かにし、肥満症手術後の中枢神経系-消化器連関のメカニズムを解明することを目的として、摂食衝動に関わる視床下部NPY系ノックアウトマウスを用いて解析を行っている。
現状として、NPYノックアウトマウスを交配させ、約180匹のホモマウス、ヘテロマウス、野生型マウスを作製し、検討に必要なホモマウス、野生型マウスを確保することが出来た。
しかしNPY遺伝子に対するprimerを用いたgenotypingがあまりうまくいかずに、得られたマウスのphonotypeの同定に時間がかかってしまったこと、当マウスの特性としてホモマウスが生まれる確率が低く、検討に必要なホモマウスと野生型マウスそれぞれの群を得るのに時間がかかってしまった。
マウスでの肥満手術(スリーブ状胃切除術)は文献上は確立されているため、論文を参考にしつつ、まずは野生型マウスに対して術式の確立を行った。遺残する胃が小さすぎると術後短期にて脱水と摂食不良にて死亡することがわかった。改善策としてクリップを用いて胃を40%程度残す術式を行った後、手術終了時に腹腔内にブドウ糖水20mlを投与することとした。
術前高脂肪食を与え体重を増加させたホモマウス6匹、野生型マウス6匹に対して肥満手術を施行した。しかし術後数日は生存出来たものの、1週間以上生存した個体はそれぞれの群にて1匹ずつであり、体重変化の検討、採血などの検討には用いれなかった。
今後の推進方法であるが、最終年度であるため現在残る野生型マウス、ホモマウス(それぞれ5匹)に対して手術を行った後に短期的成績(術後1週間)での検討で結果を出す予定としている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi