• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大腸がん標準治療開発のための国際多施設共同臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 16K10464
研究機関大分大学

研究代表者

中嶋 健太郎  大分大学, 医学部, 客員研究員 (10625255)

研究分担者 猪股 雅史  大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
衛藤 剛  大分大学, 医学部, 准教授 (00404369)
平塚 孝宏  大分大学, 医学部, 助教 (20600886)
泥谷 直樹  大分大学, 医学部, 准教授 (80305036)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腸癌 / 長期成績 / 国際比較
研究実績の概要

本研究では3年間の研究期間に以下のことを明らかにすることを目的としている。
1. ヒト常在腸内細菌叢の人種差を明らかにすること。 2. ヒト常在腸内細菌叢と食生活の関連を明らかにすること。3. 大腸癌組織の遺伝子ステータスの国際比較、臨床病理学的因子、予後データとの関連を検討する。 4. 大腸癌患者に特有の腸内細菌叢構成を明らかにする。 5. 大腸癌術後患者の再発リスクとなる腸内細菌叢構成を明らかにする。
平成30年度の進捗であるが、異なった国同士での大腸癌治療成績比較に関しては、National Databaseを基にして、それぞれの国の平均余命を考慮した治療成績の比較を行った。また日米間で、大腸癌の疫学、発生、治療内容、治療成績について二国間の差を明らかにし、とくに手術中のリンパ節摘除数に応じた成績比較に関しての検討も行い論文投稿中である。現在、日本、アメリカ、サウジアラビア、韓国、中国、フランス、インド、オランダ、チュニジア、タンザニアの主要大腸癌治療専門施設を加え大腸癌治療内容・成績を比較するprospective研究がすでにキックオフし、症例登録中である。腸内細菌叢研究に関しては日本人の大腸癌患者48名について、周術期の腸内細菌叢変化を16SrRNA解析にて評価した。その結果、偏性嫌気性菌を中心とした術前の優勢菌は術翌日よりグラム陽性球菌へ置換され、術後7日目に向けて腸内細菌の多様性が減退し、術後1ヶ月目においても腸内細菌叢の構成と多様性は術前の状態には戻らない事が示された。
今後は、大腸癌患者及び術後再発患者に特有の腸内細菌叢を評価していく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Weill Cornell Medical College(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Weill Cornell Medical College
  • [国際共同研究] King Saud Hospital/King Faisal Specialist Hospital(サウジアラビア)

    • 国名
      サウジアラビア
    • 外国機関名
      King Saud Hospital/King Faisal Specialist Hospital
  • [国際共同研究] Korea University Anam Hospital(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea University Anam Hospital
  • [国際共同研究] Timone Hospital(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Timone Hospital
  • [国際共同研究] Beijing Friendship Hospital(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Beijing Friendship Hospital
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [学会発表] 大規模データベースを使用した、大腸癌手術治療成績の日米比較2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋健太郎
    • 学会等名
      第119回日本外科学会定期学術集会
  • [学会・シンポジウム開催] IC3 Meeting in Nushville2018

  • [学会・シンポジウム開催] IC3 Meeting in JSES Fukuoka2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi