• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乳癌治療時の遊離真皮脂肪片(FDFG)移植に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10465
研究機関鹿児島大学

研究代表者

喜島 祐子  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (60381175)

研究分担者 平田 宗嗣  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (00649072)
中条 哲浩  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (20404486)
新田 吉陽  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (20725733)
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
有馬 豪男  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (90418856) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳癌 / 乳房温存手術 / 遊離真皮脂肪片 / オンコプラスティックサージェリー
研究実績の概要

乳癌治療時に行われるFDFG移植法は,日本人女性に適したORBSとして有用な方法であること,整容性に優れるといった臨床結果と同様に,病理学的免疫学的に脂肪組織およびそのボリュームが保持される,といった本手技の特徴が明らかとなった.しかし,同時に,術後早期より周囲乳腺組織・脂肪組織より硬く触知される問題点が指摘された.比較的術後早期の段階より硬化が生じ,とくに脂肪性の乳房では,背景の柔らかい乳房組織と移植遊離真皮脂肪片の境界部分に極端な硬度の差を生じることが確認された.
2003年より本手技を臨床導入し臨床経過を観察中である.
①術後最長13年経過した症例の整容性を評価した.手術前の欠損部の位置,移植したFDFGのサイズ(幅,頭尾長,厚さ)および重量を照らし合わせた.長期経過例の整容性は術直後とほぼ変化がなかった.術後早期の整容性を決定する因子は多施設研究にて乳癌手術時の切除量,移植FDFGのサイズと一致していた.
②血小板含有血漿成分を用い新たなFDFG移植.基礎実験として,血小板含有血漿成分を担癌状態・周術期の症例より採取した.FDFG移植例に対する付加前の臨床研究として成分分析血小板含有血漿成分の生化学分析を行った.
③脂肪幹細胞含有脂肪による新たなFDFG移植については,現在基礎研究を導入予定で,安全性を確認するためのシステムを構築していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

専門領域の学会(日本外科学会,日本乳癌学会,日本臨床外科学会,日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会等)で発表,座長を務め,本手技に関する臨床的基礎的な知識を深めることができた.
臨床データを蓄積解析中である.
FDFG移植に関する新たな手法(血小板含有血漿成分を用いた研究,脂肪幹細胞含脂肪による移植研究)の基礎実験を予定していて研究はおおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

1)血小板含有血漿成分を用いた新たなFDFG移植
基礎実験として,血小板含有血漿成分を担癌状態・周術期の症例より採取する.FDFG移植例に対する付加前の臨床研究として成分分析血小板含有血漿成分の生化学分析を行う.血中遊離癌細胞の存在を否定するために,PCR, Cell Search Systemを用いて,添加予定血小板含有血漿成分の安全性を確認するためのシステムを構築する.
2) 脂肪幹細胞含脂肪による新たなFDFG移植
FDFGコントロール群の手術時に発生する,ドナー部位(下腹部)の破棄予定の脂肪組織より細胞付加型脂肪移植(Cell Assisted Lipotransfer:CAL)に必要な,脂肪細胞・脂肪幹細胞の分離を行う.従来,下腹部や側腹部,大腿より吸引管を用いて採取していたこれらの組織を,手術の際に破棄する余剰組織を細砕することで細胞付加型脂肪移植(Cell Assisted Lipotransfer:CAL)に可能な比率の脂肪細胞と脂肪幹細胞含有成分に分離することが可能かどうか実施する.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi