• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

カテーテル関連敗血症に対する腸管粘膜の免疫誘導による新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10466
研究機関鹿児島大学

研究代表者

加治 建  鹿児島大学, 附属病院, 特任教授 (50315420)

研究分担者 家入 里志  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
山田 和歌  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 特任助教 (20457659)
川野 孝文  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40457651)
中目 和彦  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (70448570)
向井 基  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (80468024)
山田 耕嗣  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (80528042)
大西 峻  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (10614638)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード完全静脈栄養 / 粘膜免疫 / GLP-2 / 敗血症
研究実績の概要

本年度は、これまでに確立した完全静脈栄養ラットを使用し、完全静脈栄養+E. coli投与による敗血症発症後にGLP-2投与を行い、CRBSIに対するGLP-2の治療効果を検討する実験を行った。方法は、ラットをセボフルレンによる全身麻酔下に中心静脈カテーテルを頸静脈に留置し、高カロリー輸液による静脈栄養管理を3日間実施した。その後 E coli.(10 8 コロニー/ml)を静注し、これまでの研究で腸管に対して有効であったGLP-2(10μg/kg/h)を投与し、 76 時間後まで経過観察する実験を行った。GLP-2の投与量については、当初の予定では、高用量 50μg/kg/hを予定していたが、腸管粘膜に有効であった10μg/kg/hを最初に用いた。結果としては、生存したラットの腸管粘膜への変化は明らかでない事に加えて、6時間後、12時間後まで生存するラットが少なく、安定した生存曲線が得られなかった。この原因として①E coli溶液が低容量で溶解したため菌濃度が均一化していない②GLP-2濃度が十分に上がっていない③実際に起こった敗血症に対してGLP-2自体の効果がない等の可能性が考えられた。①については、溶解容量を増加し、混和を繰り返すことでE coli溶液の均一化を図りことが可能となった。②については、GLP-2濃度の投与濃度を増加させる予定である。現在、76時間の生存が5割程度になるようなE coli濃度を決定し、GLP-2投与の治療効果を判定するために比較可能な検体数を目指して研究を継続している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Predictive factors affecting the prognosis and late complications of 73 consecutive cases of esophageal atresia at 2 centers2018

    • 著者名/発表者名
      Masuya Ryuta、Kaji Tatsuru、Mukai Motoi、Nakame Kazuhiko、Kawano Takafumi、Machigashira Seiro、Yamada Waka、Yamada Koji、Onishi Shun、Yano Keisuke、Moriguchi Tomoe、Sugita Koshiro、Kawano Masato、Noguchi Hiroyuki、Suzuhigashi Masaya、Muto Mitsuru、Ieiri Satoshi
    • 雑誌名

      Pediatric Surgery International

      巻: 34 ページ: 1027~1033

    • DOI

      10.1007/s00383-018-4326-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term outcomes of surgery for choledochal cysts: a single-institution study focusing on follow-up and late complications2018

    • 著者名/発表者名
      Mukai Motoi、Kaji Tatsuru、Masuya Ryuta、Yamada Koji、Sugita Koshiro、Moriguchi Tomoe、Onishi Shun、Yamada Waka、Kawano Takafumi、Machigashira Seiro、Nakame Kazuhiko、Takamatsu Hideo、Ieiri Satoshi
    • 雑誌名

      Surgery Today

      巻: 48 ページ: 835~840

    • DOI

      10.1007/s00595-018-1660-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ghrelin stimulates intestinal adaptation following massive small bowel resection in parenterally fed rats2018

    • 著者名/発表者名
      Onishi Shun、Kaji Tatsuru、Yamada Waka、Nakame Kazuhiko、Machigashira Seiro、Kawano Masato、Yano Keisuke、Harumatsu Toshio、Yamada Koji、Masuya Ryuta、Kawano Takafumi、Mukai Motoi、Hamada Taiji、Souda Masakazu、Yoshioka Takako、Tanimoto Akihide、Ieiri Satoshi
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 106 ページ: 59~67

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2018.06.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effect of intravenous lipid emulsions and mucosal adaptation following massive bowel resection2018

    • 著者名/発表者名
      Onishi Shun、Kaji Tatsuru、Machigashira Seiro、Yamada Waka、Masuya Ryuta、Nakame Kazuhiko、Kawano Masato、Yano Keisuke、Yamada Koji、Kawano Takafumi、Mukai Motoi、Yoshioka Takako、Tanimoto Akihide、Ieiri Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Pediatric Surgery

      巻: 53 ページ: 2444~2448

    • DOI

      10.1016/j.jpedsurg.2018.08.019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第 69 回医学教育セミナーとワークショップ W-3:現場に役立つ研修をデザインする 寄稿文. 新しい医学教育の流れ2018

    • 著者名/発表者名
      加治 建
    • 雑誌名

      第 69 回医学教育セミナーとワークショップの記録

      巻: 18 ページ: 1-2

  • [学会発表] 臨床に役立つ経鼻胃管挿入シミュレーションプログラムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      加治 建、矢野圭輔、大西 峻、桝屋隆太、川野孝文、町頭成郎、中目和彦、向井 基、家入里志、山田和歌
    • 学会等名
      第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • [学会発表] 【要望演題10:トランスレーショナルリサーチ】短腸症候群の予後改善に向けたトランスレーショナルリサーチ -研究から臨床への適応拡大をめざして-Translational research to improve the prognosis for the patients with short bowel2018

    • 著者名/発表者名
      加治 建,大西 峻,村上雅一,川野正人,矢野圭輔,山田耕嗣,山田和歌,桝屋隆太,川野孝文,町頭成郎,中目和彦,向井 基,家入里志
    • 学会等名
      第55回日本小児外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi