研究課題/領域番号 |
16K10469
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
遠藤 友美 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20566228)
|
研究分担者 |
遠山 竜也 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30315882)
近藤 直人 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90529166)
吉本 信保 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (10551244)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 乳腺外科学 |
研究実績の概要 |
研究目的:乳癌治療においては、アンスラサイクリン系およびタキサン系薬剤がキードラッグとして長年使用されてきた。しかし、最近、タキサン系薬剤に対する耐性が大きな臨床的課題となっている。私たちはこれまでに、タキサン系薬剤に耐性を示す症例を対象に、網羅的全エクソンシーケンス解析を行い、タキサン耐性症例に共通する遺伝子の同定に成功した。この研究成果を踏まえ、本研究では、同定した候補遺伝子の機能解析を行うことにより、タキサン耐性の分子メカニズムを解明するとともに、タキサン系薬剤の治療効果増強を目的とした新規分子標的治療薬の開発を目的とする。 方法と対象:アンソラサイクリン系薬剤が著効したにもかかわらず、タキサン系薬剤を投与後、腫瘍が著明に増大してしまった6症例の凍結乳癌組織とそのうち3症例の血液からもDNAを抽出した。この計9検体を対象にHiSeq (Illumina)を使用して全エクソンシーケンスを行った。それらの結果から、生殖細胞変異の除外、すでに報告のある変異の除外、蛋白構造への影響の大きさの予測、共通の変異の抽出などを考慮して、タキサン抵抗性へ関与が強いと思われる変異に絞り込んだ。次に、当院で術前または術後化学療法でタキサン系薬剤を使用した症例からtotal RNAを抽出し、また、未染スライドを作成し、前述の変異が存在する遺伝子発現と蛋白発現を測定、予後との相関を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
体細胞変異が存在する遺伝子の蛋白発現量は、免疫組織学的方法では終了したが、ウエスタンブロッティングが準備中のため。
|
今後の研究の推進方策 |
絞り込んだ体細胞変異が存在する遺伝子の安定細胞株を作成し、mRNAおよび蛋白発現の検討を行い、遺伝子の機能解析を行う。また、細胞遊走能や浸潤能、タキサン系薬剤に対する感受性のの検討も行う。 その後、作成した細胞株を用いて、Xenograftモデルを用いた解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
標的遺伝子の蛋白発現計測などの実験計画が当初よりやや遅延しているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ウエスタンブロッティング等で使用するゲルや抗体の購入費用とする。
|