研究課題/領域番号 |
16K10479
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
和田 龍一 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20260408)
|
研究分担者 |
坂谷 貴司 日本医科大学, 医学部, 教授 (50431903)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | breast cancer / HER2 / splice variant / isoform / stem cell / proliferation |
研究実績の概要 |
HER2過剰発現乳癌は乳癌の15%を占めるサブタイプで、HER2の種々のスプライスバリアントを発現する。delta-HER2はスプライスバリアントの一つでリンパ節転移や遠隔転移に相関しており、delta-HER2が癌細胞の幹細胞化や浸潤能を増強し、転移を促進している可能性がある。本研究では、HER2過剰発現乳癌におけるdelta-HER2を発現から転移へ至る分子病態を明らかにし、転移を抑制する実験的標的治療を行うことを目標としている。これまでの研究では、HER2を過剰発現する乳癌培養細胞株SkBR3におけるdelta-HER2 mRNAの発現を定量的PCR法で、また、蛋白発現を蛍光免疫染色で確認するとともに、ヒトHER2過剰発現乳癌組織において抗delta-HER2抗体を用いて免疫染色で、delta-HER2蛋白質が発現していることを明らかにした。delta-HER2を発現する細胞の特徴を明らかにするため、培養細胞であるSkBR3とヒト乳癌組織においてdelta-HER2と増殖能の指標となるKi-67の二重染色を行ったところ、delta-HER2を発現する乳癌細胞は増殖能の低いことが明らかにされた。HER2過剰発現乳癌細胞株であるSkBR3とHER2非発現乳癌細胞株であるT47Dにdelta-HER2とwt-HER2を発現させて細胞増殖について検討したところ、HER2過剰発現乳癌細胞株であるSkBR3では、wt-HER2の発現は増殖能に影響しないものの、delta-HER2の発現は細胞増殖を低下させた。一方、HER2の発現のないT47Dではwt-HER2とdelta-HER2の発現は増殖に影響しなかった。HER2の過剰発現がある癌細胞とない細胞において、delta-HER2の細胞増殖に対する影響に違いがあることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、HER2過剰発現乳癌におけるdelta-HER2を発現から転移へ至る分子病態を明らかにし、転移を抑制する実験的標的治療を行うことを目標としている。これまでの研究では、1) HER2過剰発現ヒト乳癌組織におけるdelta-HER2発現と形質の解析、2) HER2過剰発現乳癌培養細胞株SkBR3における、delta-HER2発現癌細胞の形質の解析、そして3) HER2過剰発現乳癌培養細胞株にdelta-HER2を過剰発現させ、増殖能や浸潤能のメカニズムを詳細に検討することを目指している。 ヒト乳癌組織とHER2過剰発現乳癌培養細胞株SkBR3におけるdelta-HER2の発現解析と、癌細胞の特徴の解析は比較的順調であった。しかしながら、delta-HER2と野生型wt-HER2を発現する細胞の樹立に時間がかかり、2018年度にはこれらの細胞の細胞増殖の検討のみを遂行できた。細胞株が樹立できたことから、予定していた、癌細胞の幹細胞化や浸潤能の解析を行うことが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、wt-HER2とdelta-HER2を発現するHER2過剰発現乳癌細胞株SkBR3、さらに対照となるwt-HER2とdelta-HER2を発現するHER2過剰発現のない乳癌細胞株T47Dが確立された。2019年度では、これらの細胞株を用いて、delta-HER2の発現の細胞生物学的な意義を検討可能となった。これらの細胞における幹細胞マーカーの発現とコロニー形成能や、浸潤や転移に関わる分子の発現について検討を進める。また、delta-HER2の発現は2量体を形成し、シグナル経路を活性化している可能性が考えられるが、細胞内のシグナル経路について解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度に計画していた、delta-HER2の発現細胞の樹立に遅延を生じたため、最終的に行うことのできた検討は細胞増殖の解析のみであった。幹細胞マーカーの解析や浸潤能の解析は行うことができなかった。delta-HER2を発現する乳癌培養細胞が樹立されたことから、樹立した細胞株を用いて幹細胞マーカーの発現の変化や、浸潤や転移といった形質の評価が可能となった。これらの評価に必要な抗体や試薬、実験器具の購入に必要な予算は十分である。2019年度は、幹細胞マーカーの発現、浸潤や転移に関わる分子の発現と、その分子機構の検討を行う予定である。
|