• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

羊膜の特性を模倣し安全で機能的な再生医療材料:臨床応用想定した動物モデルでの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10481
研究機関同志社大学

研究代表者

辻本 洋行  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (20521272)

研究分担者 萩原 明郎  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (90198648)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生医学 / 羊膜 / 幹細胞 / コラーゲン / ゼラチン / 足場材料 / 角膜再生
研究実績の概要

意義と目的:分娩の際の付属物である羊膜は、一方で優れた再生医療材料として近年注目されている。しかし羊膜は感染症や拒絶反応等の問題を有しまた人工的な加工や3次元的使用もできない。そこで我々はH25-27年度科学研究費助成研究において、羊膜の優れた特性を持ち且つ加工性に優れより安全で機能的な再生医療材料を開発しその基礎的検討を行った。本研究はこれを更に発展させ、開発した羊膜模倣再生医療材を、角膜再生モデル等の実際の臨床にて応用する場合を想定した動物実験モデルにてその効果を検討する。
方法:羊膜模倣再生医療材料(アルカリや酸処理したコラーゲンやゼラチンから成る薄膜やスポンジ材に羊膜幹細胞の培養上清液(conditioned medium:CM)を含浸)について、その配合やCMの採取時期等の各種条件について設定を行った上、角膜再生モデル(CM含有コラーゲンやゼラチン薄膜上で角膜細胞を培養)にて、その細胞増殖や効果や組織の再生効果等について評価検討を行った。
結果:前年度のCMに対する評価の検討から、妊娠後期のラットから採取した羊膜幹細胞を培養したものから採取したCMを使用した。アルカリ処理および酸処理コラーゲンやゼラチンを100:0、75:25、50:50、25:75、0:100の割合で混合し混合シートを作成した。各混合シートにCMもしくは対象のD-MEM液を含浸し、その上でラット角膜から採取した培養角膜細胞の増殖性や組織形成度について調べた。結果、CM含浸シートはD-MEM含有シートに比べて総じて増殖性が良好であった。各CM含浸混合シートの中では、酸処理の比率が高いものほど増殖性に優れていることが分かった。またその組織的検討においても、角膜細胞の増殖性や重層化等の組織形成度は、D-MEM含有シートに比べてCM含浸シートにおいて、また酸処理の比率が高いものほど良好であることが分かった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] New polyglycolic acid fabric for the prevention of postoperative pancreatic fistulas2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi T, Tsujimoto H, Torii H, Ozamoto Y, Hagiwara A
    • 雑誌名

      Asian J Surg

      巻: 41 ページ: 59-64

    • DOI

      10.1016/j.asjsur.2016.08.001.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduction of Pulmonary Air Leaks with a Combination of Polyglycolic Acid Sheet and Alginate Gel in Rats2018

    • 著者名/発表者名
      Matoba M, Takagi T, Tsujimoto H, Ozamoto Y, Ueda J, Hagiwara A
    • 雑誌名

      Biomed Res Int

      巻: 3808675 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1155/2018/3808675

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physical and biological properties of a novel anti-adhesion material made of thermally cross-linked gelatin film: Investigation of the usefulness as anti-adhesion material2018

    • 著者名/発表者名
      Horii T, Tsujimoto H, Miyamoto H, Yamanaka K, Tanaka S, Torii H, Ozamoto Y, Takamori H, Nakamachi E, Ikada Y, Hagiwara A
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res B

      巻: 106(2) ページ: 689-696

    • DOI

      10.1002/jbm.b.33880.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-layer sheet of gelatin: A new topical hemostatic agent2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi T, Tsujimoto H, Torii H, Ozamoto Y, Hagiwara A
    • 雑誌名

      Asian J Surg

      巻: 41(2) ページ: 124-130

    • DOI

      10.1016/j.asjsur.2016.09.007.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Newly Developed Polyglycolic Acid Reinforcement Unified with Sodium Alginate to Prevent Adhesion2018

    • 著者名/発表者名
      Morita S, Takagi T, Abe R, Tsujimoto H, Ozamoto Y, Torii H, Hagiwara A
    • 雑誌名

      Biomed Res Int

      巻: 4515949 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1155/2018/4515949.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The influences of a novel anti-adhesion device, thermally cross-linked gelatin film on peritoneal dissemination of tumor cells: The in vitro and in vivo experiments using murine carcinomatous peritonitis models2018

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto H, Tsujimoto H, Horii T, Ozamoto Y, Ueda J, Takagi T, Saitoh N, Hagiwara A
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res B

      巻: 106(6) ページ: 2122-2130

    • DOI

      10.1002/jbm.b.34017

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel anti-adhesion devices using scaffold material for regenerative medicine: Development of thermally cross-linked gelatin film and its application2018

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto H, Horii T, Demizu T, Torii H, Ozamoto Y, Takagi T, Takamori H, Morita S, Ikada Y, Hagiwara A
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a new anti-adhesion material thermally cross-linked gelatin film -Investigation of physical and biological properties-2018

    • 著者名/発表者名
      T Horii, H Tsujimoto, T Demizu,, K Jyonin, M Nagasawa, K Kobayashi, T Takagi, A Kawauchi, Y Ikada, A Hagiwara
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi