• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

化学・放射線療法で誘導される細胞老化応答を標的にした、乳がん補助療法の錬成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

河合 賢朗  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 特任研究員 (80513530)

研究分担者 島 礼  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 部長 (10196462)
角川 陽一郎  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 特任研究員 (60221173)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳がん / 補助療法 / 細胞老化
研究成果の概要

化学・放射線治療は、腫瘍細胞に、細胞死や細胞老化(治療誘導性細胞老化;以下、therapy-induced senescence: TIS)を誘導する。どちらも腫瘍の縮小や無憎悪につながるので、レスポンスとして同列に捉えられることも多いが、老化腫瘍細胞は生き残り、種々の仕組みを介して再発や耐性がん出現の促進に寄与していると考えられている。本研究では、TISに伴う腫瘍細胞の代謝応答を解明し、TIS細胞をさらに効率的に除去することで乳がん補助療法の実効性を高める治療の開発に向けて、その基礎となるデータを収集した。

自由記述の分野

乳腺外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、補助療法として各種分子標的治療の発展は目覚ましいが、それらの恩恵を受けられるのは一部患者に限られる。よって、従来型の化学療法・放射線療法は今後も引き続き重要で、より一層の治療効果向上や副作用改善が求められている。とくに前者に関し、治療抵抗性の解明が大きなブレークスルーになると期待されている。本研究にて、TISに伴う代謝変化や関連表現型、およびそれらの分子メカニズムの一部を明らかにすることが出来た。新たな乳がん補助療法の開発への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi