• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

胃癌腹膜播種における組織内IL-17産生細胞の機能解析と造腫瘍性についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10494
研究機関金沢大学

研究代表者

伏田 幸夫  金沢大学, 医学系, 准教授 (10301194)

研究分担者 原田 真市  金沢大学, 医学系, 准教授 (90272955)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃癌腹膜播種 / IL-17A / 肥満細胞 / 上皮間葉転換 / 線維化
研究実績の概要

①臨床検体を用いた検討では、胃癌腹膜播種70症例を腹膜播種による腸管狭窄症状を伴うA群(29例)と狭窄症状を伴わないB群(41例)の2群に分けて検討した。 胃癌におけるIL-17A 陽性細胞の約70%はMCT陽性細胞(肥満細胞)であった。Azan染色による線維化面積を検討したところ、腸管狭窄群(A群)において有為に線維化の程度が強かった (p<0.001)。さらに、IL-17AとMCTがともに陽性であった細胞数と腫瘍に占める線維化の割合は正の相関 (r=0.42, p<0.01)を示した。
②in vitro によるIL-17AがHPMCs に及ぼす影響についての検討だは、早期胃がん症例の胃切除の際に採取した大網からHPMCs を分離培養し、IL-17Aを添加し48時間後に蛍光免疫染色にて検討したところ、FAPおよび&#61537;-SMAの発現を認め、E-cadherin の発現は認めなかった。Western blot においても、Vimentinの発現上昇も加え、同様の結果となった。形態学的にも、敷石状のHPMCsはIL-17A投与によって48時間後には線維芽細胞様の紡錘型を呈した。Migration assayではIL-17A投与後12時間より遊走能に有為差を認め (p<0.01)、invasion assayにおいてもIL-17A投与群において非投与群に比べ有為に浸潤能が更新した (p<0.05)。
考察:胃癌におけるIL-17A産生細胞は肥満細胞が主体であり、IL-17Aによって正常腹膜中皮細胞がEMTを起こしてCAFに形質転換し、腫瘍の線維化や浸潤に強く関与しいていることが明らかとなった。以上より、肥満細胞の脱顆粒を阻害するtranilast などが新しい治療薬となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Importance of human peritoneal mesothelial cells in the progression, fibrosis, and control of gastric cancer: inhibition of growth and fibrosis by tranilast2018

    • 著者名/発表者名
      Saito H, Fushida S, et al.
    • 雑誌名

      Gastric Cancer

      巻: 21 ページ: 55-67

    • DOI

      10.1007/s10120-017-0726-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The role of IL-17A in gastric cancer with peritoneal dissemination.2019

    • 著者名/発表者名
      Gunjigake K, Fushida S, et al.
    • 学会等名
      第91回日本胃癌学会総会
  • [学会発表] 胃癌腹膜播種における線維化は肥満細胞由来の IL-17A が関与している2018

    • 著者名/発表者名
      郡司掛勝也、伏田幸夫、他
    • 学会等名
      第74回日本消化器外科学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi