• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

消化器癌における制御性B細胞の解析とその制御による新たな癌免疫治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10498
研究機関鳥取大学

研究代表者

齊藤 博昭  鳥取大学, 医学部, 准教授 (20335532)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード制御性Bリンパ球 / インターロイキン10 / 癌免疫 / 免疫治療
研究実績の概要

1. 胃癌患者の末梢血および腫瘍組織から抽出した末梢血単核球をCD40L、PMA、Ionomycinで刺激し、細胞内染色にてCD19陽性B細胞のIL-10産生を検討し、一定の割合でIL-10を産生する制御性Bリンパ球が末梢血や腫瘍組織内に存在することを明らかとした。
2. 腫瘍組織には末梢血と比較して制御性Bリンパ球の頻度が高く認められた。これに関しては今後症例数を増加させることにより、統計学的有意差が得られるかどうかをさらに検討していく予定ある。
3. 胃癌患者において制御性Bリンパ球はCD19+CD24hiCD27+のPOPULATIONの中に多く含まれていることを明らかにした。今後は上記表面抗原を用いて制御性B細胞を多く含む細胞集団を分離して、制御性Bリンパ球の機能解析を行っていく予定である。
4. 術後は末梢血の制御性Bリンパ球の頻度低下が認められた。この点に関しても、今後、症例数を増加させて、更なる検討を行っていく予定である。
5. 制御性Bリンパ球が産生するTGF-βが制御性Tリンパ球の分化を促進することが報告され ており、上記と同様のサンプルを用いて制御性 T リンパ球(CD4+Foxp3+)の頻度を FACS にて検討しており、今後は制御性 B リンパ球と制御性 T リンパ球の関連を詳細に検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

制御性B細胞の至適刺激の条件を設定することに予定以上の時間がかかっため予定症例数の解析を終えることが出来なかった。したがって、当初の研究予定より遅れが認められている。

今後の研究の推進方策

条件設定がほぼ完了したので、今後は、症例数を比較的短期間のうちに増やすことが可能であると考えている。また、制御性 B リンパ球を多く含むPOPULATIONを表面抗原を用いて明らかにすることができたため、制御性 B リンパ球の機能解析の実験も速やかに実施可能で、これらによって実験の遅れを取り戻すことが可能であると考えている。

次年度使用額が生じた理由

制御性Bリンパ球の至適刺激条件設定に予想以上に時間がかかった為に実験に少し遅れが生じてしまった。その影響で次年度使用額が発生したと考えている。

次年度使用額の使用計画

初年度で制御性Bリンパ球の至適刺激条件設定が完了し、また、制御性Bリンパ球を多く含むPOPULATIONを表面抗原で同定することが出来た。したがって、初年度行う予定の実験は速やかに施行可能であり、これに次年度使用額を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi