• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

癌C5aR、C5a遊離プロテアーゼを標的とした治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

新田 英利  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (90555749)

研究分担者 石本 崇胤  熊本大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00594889)
岩槻 政晃  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (50452777)
小澄 敬祐  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (50594884)
藏重 淳二  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (90594474)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード補体C5a / C5a受容体 / 肝星細胞 / 大腸癌肝転移
研究成果の概要

Hepatic stellate cell (HSC)と大腸癌肝転移におけるC5a-C5aR機構を介した転移・浸潤メカニズムを解析し、tumor-stromal interactionにおけるC5aRの役割について解析した。ヒト大腸癌細胞株およびヒトHSC はC5aRの発現を認め、さらにC5aR発現を有するHSCをC5a で刺激したところ、時間依存的にαSMAの発現亢進を認めた。C5aにより活性化したHSCは癌細胞の浸潤能を亢進させた。
以上よりC5a-C5aRはHSCを活性化させ、癌細胞の浸潤能を亢進させうることからC5a-C5aRが大腸癌肝転移巣の転移・増殖に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学 腫瘍医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸癌肝転移は近年増加の一途をたどっており、新規抗癌剤・分子標的薬の導入で生存期間は延びてきているが治癒にいたることは稀であり、新たな治療法の確立が望まれる。今回の研究結果において肝星細胞(HSC)は免疫系を担う補体の一種であるC5aで活性化し、C5aにより活性化したHSCは癌細胞の浸潤能を亢進させることが分かった。
よってC5a-C5aRをターゲットとすること(C5aR-antagonist等)により癌の進展を抑制させる可能性があり新しい大腸癌肝転移の治療につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi