• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

免疫チェックポイント分子の機能解析とその制御を標的とした新しい治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

有上 貴明  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (40527058)

研究分担者 大久保 啓史  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (40772223)
上之園 芳一  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60398279)
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫チェックポイント阻害剤 / 免疫逃避機構 / T細胞性免疫応答 / B7 ligand family / バイオマーカー / 免疫チェックポイント分子 / 免疫療法
研究成果の概要

本研究ではT細胞性免疫応答を調節する免疫チェックポイント分子PD-L1とHHLA2に着目し、これらの発現の臨床的意義について検討を行った。胃癌症例の治療前末梢血液を用いてPD-L1とHHLA2のmRNA発現をRT-PCR法により評価した。PD-L1発現は深達度や遠隔転移、進行度と正の相関を示し、高発現群の予後は明らかに予後不良であった。一方、HHLA2発現は深達度や遠隔転移、進行度と逆相関しており、低発現群の予後は明らかに予後不良であった。今回の研究でPD-L1とHHLA2は、それぞれT細胞性免疫応答に対して促進的と抑制的に働いている可能性が示唆された。

自由記述の分野

癌免疫療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌免疫療法の標的となっている免疫チェックポイント分子は未だに限定的であるが、新規免疫チェックポイント分子のHHLA2は、T細胞性免疫応答に対して促進的に作用することが判明したため免疫療法の新たな標的分子として期待される。さらに簡便に採取可能な血液検体を用いて免疫チェックポイント分子の発現を解析することで悪性度や予後予測を行うことが可能となり、治療方針を決定する上で重要な手助けとなる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi