• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

消化器癌におけるPDL1発現機構の解明と免疫チェックポイント阻害療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10511
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

河野 浩二  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40283204)

研究分担者 中島 隆宏  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90567447)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫チェックポイント / 消化器癌
研究実績の概要

30種類の消化器系固形癌細胞株を対象とし、MAPK阻害剤, あるいはIFN-gamma存在下で培養し、MHC class I発現をFlow cytometryで、JAK-STAT、およびERKタンパクをWestern Blotで検討した。また、腫瘍抗原特異的CTL clone(LY6K-specific CTL)を用いて、抗PD1抗体存在下で、Cytotoxic assayを実施した。また、EMT関連遺伝子発現を、gene expression analysisでscore化した。
【結果】IFN-gammaは、JAK-STAT系を介して、MHC class I発現とPDL1発現を同時に増強した。30株中、IFN-gammaに不応性の細胞株が2種あり、JAK-STAT系が欠損していた。また、MAPK阻害剤とIFN-gammaの両者の存在下では、MHC class I発現の増強効果に相加効果が認められ、両者が異なった経路でMHC class I発現を増強することの傍証となった。さらに、腫瘍細胞をIFN-gammaで前処置してCytotoxic assayを行うと、CTL作用は大きく抑制されるが、さらに抗PDL1抗体を共添加すると、CTL作用は反対に大きく増強されることが判明した。すなわち、腫瘍―T細胞認識機構においては、PDL1発現が、MHC class I発現より、重要なLimiting factorであることが示唆された。PD-L1発現は、EMT statusと相関があった。
これらの結果の一部を、Cancer Scienceに投稿し、受理された(In press2018)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

結果の一部を、Cancer Scienceに投稿し、受理された(In press2018)

今後の研究の推進方策

最終的に、食道癌のEMT関連、in vivoのデータにより、PD-L1の調節機構について、もう一論文公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

他の予算で共通の備品を購入したため、実質支出が生じていないのが、現状である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] PD-L1 expression is mainly regulated by IFN-γ associated with JAK-STAT pathway in gastric cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Mimura Kousaku, TEH Jun, Okayama Hirokazu, Shiraishi Kensuke, Kua Ley-Fang, Koh Vivien, Smoot Duane T, Ashktorab Hassan, Oike Takahiro, Suzuki Yoshiyuki, Fazreen Zul, Asuncion Bernadette, Shabbir Asim, Yong Wei Peng, So Jimmy, Soong Richie and Kono, Koji.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 109 ページ: 43-53

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi