研究課題/領域番号 |
16K10516
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
粕谷 和彦 東京医科大学, 医学部, 准教授 (80307313)
|
研究分担者 |
立花 慎吾 東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (20398770)
土田 明彦 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50207396)
糸井 隆夫 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60338796)
岡 潔 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 量子生命科学研究部, 上席研究員(定常) (80354661)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ステント / 吸収性素材 / 消化管 / ポリグリコール酸 / 内視鏡的粘膜下層剥離術 |
研究実績の概要 |
本研究の平成28年度の研究予定は、1) 新規機械編みステントの試作と強度試験。2) ミニブタの消化管粘膜剥離モデルの作成である。 1) について:①ステントの材料の選定:モノフィラメントの手術用縫合糸の中で、ベアーメディック製モノシティンガーを採用した。②ステントの編み方の検討:ゲージ(網目の大きさ)とピッチ(間隔)を決めるため、手編みにて5種類のステントを作成した。③加温によるステントの形状記憶の程度の検討:真空下に80度、3時間加温した。その際、ステントの縮み具合を調べた。⇒ ステント径に10%程度の収縮があった。そのため、心棒を挿入する必要があった。④心棒の検討:アルミ製の内筒を心棒としてステントを試作した。 ⇒ 加温に伴うステントの収縮はなかった。⑤機械編みステントの作成:ポリグリコール酸の手術用糸(3-0~2号)10mにナイロン製の糸を結び、機械編みに適した長さのものを作り、ステントを試作した。現在、ロードセルによるステントの強度試験を行っている。 2) について:①クラウンミニブタを用い、全身麻酔下に開腹し、Roux-enY法による食物の通過しない小腸を作った。②同部の小腸を開き、粘膜下に色素添加ヒアルロン酸を注入し、粘膜を挙上して同部を全周性に切除した。③約1カ月後、ミニブタを再開腹し、同部の観察を行ったところ、粘膜切除した腸管は狭細化していた。⇒ 食道の内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)後の消化管狭窄モデルを作成し得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ステント試作が終了していない。(理由)ステントの素材、編み方、太さ、形状記憶の方法(加温法)、心棒となる内筒の検討に時間が掛かってしまった。さらに試作ステントは20cm長で数センチの径であるため、ロードセル(弾性力及び引張測定の機器)の選定にも時間が掛かってしまった。そのため、現在はステントの強度の試験の最中である。
|
今後の研究の推進方策 |
1) 平成28年度より持ち越したステントの試作と強度試験を継続する。 2) 1)が終了次第、平成29年度に予定している「動物モデルでの長期消化管内ステント留置の検討」へ入る。ミニブタの消化管狭窄モデルへ試作ステントを挿入して、約1カ月後の変化を観察する予定である。 3) 2)が終了次第、「ヒト食道狭窄例に対するステント留置」の前段階として、デリバリーデバイスの中へステントを組み込む検討に入る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ステント強度試験に使用予定であった金額を使えなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
ステントの材料費と人工胃液、人工腸液の作成費用、およびロードセルの使用量に用いる予定である。
|