• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

消化管狭窄予防ステント(吸収性)の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

粕谷 和彦  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (80307313)

研究分担者 立花 慎吾  東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (20398770)
土田 明彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50207396)
糸井 隆夫  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60338796)
岡 潔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 量子生命科学研究部, 上席研究員(定常) (80354661)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードステント / 消化管 / 吸収性素材
研究成果の概要

本研究の目的は、食道癌に対する全周性の内視鏡粘膜下層剥離術後の狭窄予防用のステントを開発することである。1. まずステントの素材の選定を行った。強度試験の結果、ステントの素材はモノフィラメント(ポリグリコール酸)、太さ3-0の手術用縫合糸モノシティンガーを採用した。2. ステントの編み込み方法として、リリアン編み用の小型機械編み機を採用した。3. ステントのX線による描出能については、水溶性造影剤ウログラフィンの浸透により、単純X線およびCTにて描出可能であることを確認した。4. 生体内でのステントの動態(内腔の保持や消化管に与える影響)について、マウスの生体内へ留置し、確認した。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

長期間の摂食障害をきたす原因のひとつに、食道癌に対する全周性の内視鏡粘膜下層剥離術(ESD)後の狭窄がある。そのため、ガイドラインでは2/3周性以上の病巣に対するESDに制限を設けている。しかしながら実臨床では当然2/3周性以上の表在性の食道癌は存在するため、ESD術後の狭窄は稀な合併症ではない。その他にも消化管吻合術後、骨盤内臓器(卵巣や子宮,直腸)に対する放射線照射後の狭窄がある。それらの狭窄に対し、狭窄予防の方法が確立されていない。本法はそのひとつであり、本研究は社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi