• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

胃癌患者血清RaLA抗体モニタリングによる再発・予後・治療感受性診断に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K10519
研究機関東邦大学

研究代表者

名波 竜規  東邦大学, 医学部, 助教 (90385831)

研究分担者 島田 英昭  東邦大学, 医学部, 教授 (20292691)
大嶋 陽幸  東邦大学, 医学部, 助教 (00424705)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードSEREX / RalA / 胃癌 / 血清抗体 / 腫瘍マーカー
研究実績の概要

【背景と目的】保険収載されている胃癌の腫瘍マーカーではCEA、CA19-9、CA72-4 の3種が最も陽性率が高いが進行癌であっても約40%の症例では3 種全てが陰性である。本研究課題であるRalA 分子は、新規の癌抗原であると同時に癌抑制遺伝子の一種でもあることから、発癌の比較的早期の段階から癌患者血清中に抗RalA-IgG 抗体が出現することが報告されている。このため胃癌マーカーすべてが陰性である症例においても血清RalA 抗体が陽性を示す可能性があり、従来の腫瘍マーカーを補完する新規の腫瘍マーカーとしての開発が本研究の目的である。RalA cDNAの塩基配列をアミノ酸配列に変換しその領域を含むペプチドを人工合成した。アミノ末端にビオチンを付加しておき、予めアビジンを固相化したプレートを用いて合成ペプチドを特異的に結合させ、洗浄後に血清抗体と反応させ、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG 抗体を用いて血清抗体レベルを測定した。
【対象と方法】令和2年度は、治療前後の胃癌患者血清サンプルを用いてRalA抗体価の解析を進め、RalA抗体価の臨床病理学的意義を検討した。また、血清RalA抗体の存在の有無をウエスタンブロット法ならびに試作した血清抗体検出ELISAキットにて検討し、血清抗体価と免疫染色との相関関係を解析した。さらに、血清RalA抗体検査の臨床病理学的意義、予後、再発、治療感受性予測の検討をした。
【研究成果】RalA抗体陽性症例はステージ別の陽性率には有意差はなかった。5年生存率では、RalA抗体陽性症例で予後不良の傾向を認めたが統計学的有意差ではなかった。従来のCEA+CA19-9による陽性率と比較してRalA抗体を付加することで有意に胃癌同定率が向上した。これらの研究成果をMolecular Clinical Oncologyに投稿し、数回の改訂作業を経て正式に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度には症例数を増やして血清RalA抗体を解析し、その臨床病理学的意義を解析した。以上、研究計画通りに研究は進行している。

今後の研究の推進方策

令和3年度には、切除標本におけるRalA抗原発現異常の解析を行う。
自己抗体と再発との関連性を解析するため、令和3年度1年間の延長期間中に一定の解析が可能と思われる。
再発時の自己抗体と再発後の治療効果との関連性についても詳細な検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗状況はおおむね計画通りであったが、想定した陽性率よりも低い原因が合成ペプチド自体の品質である可能性があるため、標的抗原であるRalAペプチドを再度精製して、保管サンプルについての再解析を実施した。このため、臨時に研究員の作業時間を確保するために人件費に充当した。組織アレイによる組織染色については、腫瘍全体での染色パターンを詳細に解析するために、追加解析する予定である。
コロナ感染症の影響で、一時的に研究助手が自宅待機となったために、予定していた解析が若干遅延したため未使用額が生じたが、今回の延長により、おおむね当初計画で予定していた作業を完了できる見込みである。次年度は研究助手の人件費や消耗品の費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Prevalence of autoantibodies against Ras?like GTPases, RalA, in patients with gastric cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Nanami Tatsuki、Hoshino Isamu、Ito Masaaki、Yajima Satoshi、Oshima Yoko、Suzuki Takashi、Shiratori Fumiaki、Nabeya Yoshihiro、Funahashi Kimihiko、Shimada Hideaki
    • 雑誌名

      Molecular and Clinical Oncology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3892/mco.2020.2098

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 胃癌および他の消化器癌の患者における自己抗体誘導および遺伝子発現の予後の影響.2021

    • 著者名/発表者名
      山崎信人, 大嶋陽幸, 白鳥史明, 酒井隆光, 鏡 哲, 名波竜規, 鈴木 隆, 谷島 聡, 船橋公彦, 島田英昭
    • 学会等名
      第93回日本胃癌学会総会
  • [学会発表] 抗p53抗体価100以上の胃癌手術症例は予後が悪い.2021

    • 著者名/発表者名
      大嶋陽幸, 白鳥史明, 名波竜規, 鈴木 隆, 谷島 聡, 島田英昭
    • 学会等名
      第93回日本胃癌学会総会
  • [学会発表] 胃癌手術症例における血清p53 抗体価の予後因子としての意義.2020

    • 著者名/発表者名
      大嶋陽幸, 名波竜規, 鈴木 隆, 谷島 聡, 船橋公彦, 島田英昭
    • 学会等名
      第75回日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] 胃癌手術症例における術後血清亜鉛値の推移.2020

    • 著者名/発表者名
      大嶋陽幸, 白鳥史明, 名波竜規, 鈴木 隆, 谷島 聡, 島田英昭
    • 学会等名
      第92回日本胃癌学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi