• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

RalAとNY-ESO-1を標的とした食道癌血清抗体モニタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10520
研究機関東邦大学

研究代表者

島田 英昭  東邦大学, 医学部, 教授 (20292691)

研究分担者 日和佐 隆樹  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (30260251)
松下 一之  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (90344994)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードSEREX / RalA / NY-ESO-1 / p53 / 食道癌 / 血清抗体 / 腫瘍マーカー
研究実績の概要

【背景と目的】保険収載されている食道癌血液腫瘍マーカーのCEA、SCC 抗原、p53 抗体の3種を併用しても進行癌の40%、早期癌の80%では全てが陰性である。3種全てが陰性の症例は、治療効果判定や再発診断に頻繁な画像検査が必要である。本研究は、新規の標的分子としてRalAならびにNY-ESO-1に対する血清抗体検出方法を確立し、進行癌で90%、早期癌で60%程度を補足できる新たな血液検査システムの構築を目標としている。
【研究成果】平成28年度は、RalA, NY-ESO-1各抗原1種類を標的とした血清抗体検出用ELISAキットの性能試験を行い、パイロット研究として無作為抽出した保管検体100症例を用いた。免疫染色のために切除標本90症例から組織アレイを作成した。平成29年度は、複数の抗原を標的とする測定系を開発し、RalAならびにNY-ESO-1免疫染色の条件設定を行った。切除手術前後、化学療法前後の血清SEREX抗体価モニタリングの意義を検討した。平成30年度は、3種類の抗原を同時標的とした場合の相加効果を検討した。血清RalA, NY-ESO-1, p53抗体の存在の有無をWestern blotting並びに試作する血清抗体検出ELISAキットにて検討し両者の整合性を検証した。さらに、NY-ESO-1ワクチン治療前後の患者血清を用いワクチン治療と抗体価との関連性を解析した。
令和元年度は、引き続き症例数を増やしてステージ別陽性率、5年生存率、治療効果との関連性などを解析した。p53抗体検出系についても、特異度を改善する目的で複数のペプチド抗原を用いた検出系を新たに開発し、従来の抗体検出系と比較検討した。この検出系については、実用化段階となっている。これらの研究成果はAnnals of Gastroenterological Surgeryへ投稿して掲載されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度には、前年度に引き続き治療前後の食道癌患者血清の解析を進めた。すでに、同意取得済みの血清サンプルは、食道癌患者650例1100検体であり、詳細な臨床病理学的因子をデータベース化している。また、文書により了解を得た健常者の血清をコントロールとして用いてRalA抗体ならびにNY-ESO-1抗体の基準値を検証した。解析対象の食道癌症例の血清は、治療前後に採取し、血清分離後、マイナス80度にて研究開始まで凍結保存されたものを使用しており、品質・データの信頼性が担保できている。組織アレイを作成して免疫染色を行った。抗体陽性症例と陰性症例との染色性の違いについて解析し、特に、RalAとp53染色の相補性・相互関係について詳細に検討した。以上、研究計画通りに研究は進行している。

今後の研究の推進方策

令和2年度に最終的な再発リスク・生存率との相関関係を検討する。研究開始前から継続的にサンプリングしている食道癌治療症例の治療経過中のサンプルを解析することで、予後、再発形式、治療効果との関連性を解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品費用はほぼ計画通りに運用されているが、令和2年度に購入する抗体の費用に充当するため繰り越した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Prognostic impact of p53 and/or NY-ESO-1 autoantibody induction in patients with gastroenterological cancers2020

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Isamu、Nabeya Yoshihiro、Takiguchi Nobuhiro、Gunji Hisashi、Ishige Fumitaka、Iwatate Yosuke、Shiratori Fumiaki、Yajima Satoshi、Okada Rei、Shimada Hideaki
    • 雑誌名

      Annals of Gastroenterological Surgery

      巻: 110 ページ: 2004-2013

    • DOI

      doi.org/10.1002/ags3.12325

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti‐FIR Δexon2, a splicing variant form of PUF 60, autoantibody is detected in the sera of esophageal squamous cell carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Sohei、Hiwasa Takaki、Ishige Takayuki、Rahmutulla Bahityar、Kano Masayuki、Hoshino Tyuji、Minamoto Toshinari、Shimada Hideaki、Nomura Fumio、Matsubara Hisahiro、Matsushita Kazuyuki
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 110 ページ: 2004-2013

    • DOI

      10.1111/cas.14024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diagnostic and prognostic impacts of six autoantibodies against multiple tumor-associated antigens with hepatocellular carcinoma.2019

    • 著者名/発表者名
      Okada R, Hoshino I, Nabeya Y, Yokoi S, Kuwajima A, Tagawa M, Matsushita K, Otsuka Y, Shimada H
    • 雑誌名

      Toho Journal of Medicine

      巻: 5 ページ: 93-100

    • 査読あり
  • [学会発表] 胃癌における血清NY-ESO-1抗体の予後予測因子としての有用性.2019

    • 著者名/発表者名
      星野 敢, 鍋谷圭宏, 滝口伸浩, 郡司 久, 池田 篤, 早田浩明, 外岡 亨, 島田英昭
    • 学会等名
      第17回日本消化器外科学会大会(JDDW2019)
  • [学会発表] 食道扁平上皮癌における血清ミドカインの検討.2019

    • 著者名/発表者名
      白鳥史明, 伊藤正朗, 谷島 聡, 鈴木 隆, 大嶋陽幸, 名波竜規, 船橋公彦, 島田英昭
    • 学会等名
      第119回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] Presence of serum autoantibodies against Ras-like GTPases, RalA, in patients with gastric cancer.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada H, Nanami T, Yajima S, Oshima Y, Ito M, Suzuki T, Funahashi K, Nabeya Y, Tagawa M, Matsushita K, Hoshino I
    • 学会等名
      13th International Gastric Cancer Congres(IGCC 2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi