• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

胃癌の発癌・進展におけるゲノム安定性と染色体不安定性の意義と腹膜転移の分子機序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

山本 学  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (30380405)

研究分担者 藤 也寸志  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 院長 (20217459)
森田 勝  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 統括診療部長 (30294937)
田口 健一  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 臨床検査科医長 (40325527)
沖 英次  九州大学, 大学病院, 講師 (70380392)
河野 浩幸  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70596668)
研究協力者 三森 功士  九州大学, 別府病院, 外科教授 (50322748)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃癌 / タイプ別 / 腹膜転移
研究成果の概要

進行胃癌の組織標本を用いて、胃がんを4つのタイプに分類した。Epstein-Barr陽性胃癌は、全体の8.7%、マイクロサテライト不安定性胃癌は、10.7%、ゲノム安定性胃癌は、17.5%、染色体不安定性胃癌は63.1%であった。染色体不安定性胃癌は癌抑制遺伝子p53の変異を高頻度に認めた。さらに、各タイプの予後は、Epstein-Barr陽性胃癌>マイクロサテライト不安定性胃癌>染色体不安定性胃癌>ゲノム安定性胃癌の順であり、発癌の原因が予後に大きく関与していた。一方、腹膜播種の早期診断がNBIを用いることで診断率は向上し、ケモカインレセプターが腹膜転移のメカニズムの一つと考えられた。

自由記述の分野

外科系臨床医学・胃十二指腸外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胃がんの発がんからみたタイプを4つにわけ、その特徴を調べた結果、タイプ別発がんの原因が、その予後を大きく左右していた。このことは、近い将来に胃がん治療がタイプ別治療への展開の可能性が示唆された。
また、腹膜転移は現在の画像診断では、早期に発見することは難しいため、早期発見する手段の構築と腹膜転移機序の一部を解明できたことは今後の胃がん研究および胃がんの患者さんに役立つ可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi