• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞初期化技術を用いた細胞腫特異性発癌の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K10540
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 恭一  京都大学, 医学研究科, 助教 (00769424)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード発癌 / 細胞種 / エピジェネティクス
研究実績の概要

癌は遺伝子変異により生じる疾患と考えられているが、発生する臓器により検出される遺伝子変異は異なっている。このことから遺伝子変異による発癌は、臓器を構成する細胞の種類に依存していることが示唆される。しかしながら依存の程度は十分に理解されていない。我々は大腸腫瘍細胞を初期化し、他の臓器の細胞へ再分化させることで細胞種を規定しているエピゲノム制御を変化させ、遺伝子変異による腫瘍形成への影響を検証した。
Apc Minマウスに発生した大腸腫瘍を培養しその腫瘍細胞の初期化を行いRTCと命名した。
マイクロアレイにてApc遺伝子の変異により発現に影響を受ける遺伝子を、RTCおよび腸管細胞で比較すると重複しておらず、細胞の初期化によってApc遺伝子の変異により影響を受ける遺伝子群が大きく変化する可能性が示唆された。
RTCは多能性を消失していたが、Apc遺伝子の片アレルを正常Apc遺伝子で救済すると多能性が付与された。キメラマウスを作製し体内でApc遺伝子を再び不活性化した結果、腸管では再び腫瘍を形成したが、他の臓器では腫瘍形成は認められなかった。さらに腸管腫瘍の大部分は、遺伝子変異を有するにも関わらず、腫瘍前段階である粘膜内病変にとどまっていた。
以上よりApc遺伝子変異により影響を受ける遺伝子発現や細胞動態の変化は細胞種に依存すると考えられ、腫瘍の進展には遺伝子配列異常のみならずエピゲノム制御が関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

このプロジェクトの成果をまとめPNASにて発表した。
以後、研究成果を各種学会にて発表を行っている。

今後の研究の推進方策

今回まとめた結果を積極的に学会で発表し、今後さらなるプロジェクトへつなげられないか検討中である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)若干の端数が生じた為。
(使用計画)次年度の予算と合わせて使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cellular context-dependent consequences of Apc mutations on gene regulation and cellular behavior2018

    • 著者名/発表者名
      橋本恭一
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] エピジェネティック改変による癌治療の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      橋本恭一
    • 学会等名
      第55回日本癌治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi