• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

同種異系反応に伴う免疫活性化機構の解明と新規標的分子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

山下 公大  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)

研究分担者 神垣 隆  神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (20372641)
岡田 誠治  熊本大学, エイズ学研究センター, 教授 (50282455)
掛地 吉弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
藤田 貢  近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腸癌 / 免疫細胞療法 / NKT細胞 / 同種異型反応 / T細胞 / ネオ抗原
研究成果の概要

同種異系反応を利用した腫瘍反応性T細胞の誘導を目的とした研究で、2つの計画を同時に進行させた。まず第一にallogeneic IgG と腫瘍細胞が免疫複合体を形成し、これを樹状細胞がin vitro で効率的に貪食し、強力な抗原提示能を発揮する機構を用いて、大腸癌に対する治療モデル作成を計画した。現在は。T細胞の活性化が十分でない。
第二に同種異系樹状細胞に抗原導入を行ったNKT細胞活性化ワクチンベクターを持ちいた方法である。同種同型樹状細胞を用いたワクチンベクターの確立に成功した。同種異系由来樹細胞は、肺転移モデルにおいて、効果を示すことが示唆される。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害剤の台頭と共に、奏功症例の解析が進み、がんの発症に伴う遺伝子変異に起因する新生変異抗原(neoantigen)の存在が必要条件であることが示された。変異頻度の高い癌種に neoantigen が出現する傾向があるために、大腸癌に限った場合、Lynch 症候群を中心としたミスマッチ修復機構の欠損を有する症例(MSI-H)に限られる。ただ、neoantigenの同定は煩雑であり、共通性の極めて低いものであり、困難となる。本研究は、neoantigenを同定せずとも免疫療法の機会を失しない、効果的なオーダーメイド治療の確立に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi