• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がんのニオイ発生の分子機序解明と新しいがん診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

沖 英次  九州大学, 大学病院, 講師 (70380392)

研究分担者 園田 英人  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00465725)
佐伯 浩司  九州大学, 大学病院, 講師 (80325448)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがんの匂い / バイオマーカー / 中鎖不飽和脂肪酸
研究成果の概要

申請者らの研究グループはこれまでにイヌの嗅覚応答を用いる(がん探知犬)ことで、大腸がんを感度・精度ともに高く診断可能であることを見出してきた。このことはすなわち、イヌの嗅覚には応答可能なレベルでの揮発性化合物の存在を示唆している。私達は、がんの匂いをバイオマーカーとするため、細胞の培養液中の揮発成分に着目した。今回、乳がん細胞(MCF-7)培養液を用いたGC/MS、LC/MS(リクイッドクロマト質量分析計)の分析から揮発性成分および難揮発性成分を網羅的に回収し、特定の中鎖不飽和脂肪酸Xが乳がん細胞に特徴的な難揮発性代謝物であることを世界で初めて見出した。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

非侵襲にて採取可能な生体サンプルを用いて高感度・高精度ながん早期発見技術の確立は、まさに患者に優しいがん診断法となる。本研究成果は、尿1滴でのがん検査を可能とし、がん検診の受診率と正診率の向上、健康寿命の増進に貢献し、穏やかで健やかな社会の形成に資するものである。がんの発生は複数のがん関連遺伝子の変化に起因することが知られていることから、尿中代謝物によるがん細胞の発生の検知は、すなわち、当該代謝物による遺伝子変異の検知の可能性を示していると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi