• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大腸癌におけるstatinの抗腫瘍効果メカニズムの解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

石川 晋之  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (80419639)

研究分担者 徳永 竜馬  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (20594881)
東 孝暁  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (70594878)
宮本 裕士  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (80551259)
林 洋光  熊本大学, 医学部附属病院, 診療講師 (80625773)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスタチン / 大腸癌 / MEK/ERK / Akt/PKB / K-ras / BRAF
研究成果の概要

切除不能・再発大腸癌に対する薬物治療は多くの薬剤開発により、治療効果は出ているが、特定の遺伝子変異を有する大腸癌では薬剤の効果が発揮されないことが判明している。我々の行った研究では、高脂血症治療薬であるスタチン類と、ある特定の増殖経路阻害剤とを併用することで、上記遺伝子変異を有する大腸癌を効果的に抑制することが確認できた。それぞれの薬剤単独ではほとんど腫瘍抑制効果は認められないが、併用することで相乗的な抗腫瘍効果が発揮されることから、副作用が少なく、効果が高い新規治療法としての期待が持てる研究成果であることを示唆している。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸癌は、肝臓や肺に転移があっても、切除することができれば根治出来る可能性が高い疾患である。よって、切除不能・再発大腸癌の根治は、薬物療法によって切除可能な状態にすることができるかにかかっている。現状の薬物療法の問題点は、副作用、費用、限定的な効果の3点である。我々はこの3点を念頭に研究を進め、相乗効果が得られる薬剤の組み合わせで、遺伝子変異を有する難治性の大腸癌治療法開発の可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi