研究課題/領域番号 |
16K10547
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
原 賢康 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80528860)
|
研究分担者 |
志賀 一慶 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20747282)
高橋 広城 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30381792)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 血管新生 / 大腸癌 / CAF / IL-6 / ERK1/2 |
研究実績の概要 |
CAFから分泌される血管新生因子についてマルチサイトカインアッセイを用いて解析を行った。VEGFAのほかIL-6,IL-8などの因子の放出を確認できた。IL-6分泌に関して注目し、TNFαやリポポリサッカライド(LPS)の存在下でCAFからIL-6の分泌が促進することを確認できた。このIL-6存在下でそれぞれの血管新生因子のCAFからの分泌亢進が起こることも確認できたため、炎症性サイトカインであるIL-6はCAFを介して血管新生を増進することが再度確認された。つきにこのIL-6分泌を来たすシグナルを解明するため細胞からIL-6分泌の抑制を来たす物質としてEicosapentaenoic acid(EPA)を選定、CAFに投与したところ30μMのEPAを投与することでCAF細胞数を減少することなくCAFからのIL-6分泌量を有意に減少させることが明らかとなった(p<0.0001)。同時に測定した解析ではCAFから分泌されるVEGF値も減少していることが明らかとなり、EPAはCAFからの血管新生因子の放出を抑制することも明らかとした。。 CAFからの血管新生因子分泌を来すシグナルとしてWestern blotを施行したところERK1/2のリン酸化が抑制されることが明らかとなった。この作用はERKリン酸化阻害剤U0126を用いて同様の実験を行っても同じ結果が得られたことからERK1/2のリン酸化がIL-6を介した血管新生に影響していることが明らかとなった。最終的に血管内皮細胞HUVECに、CAFにEPA投与をして培養した上清を用いて培養した結果、CAFにEPA投与することで血管新生を抑制することが明らかとなった。 以上からIL-6を介したCAFによる血管新生はSTATの下流であるERK1/2のリン酸化を介して行われていることを明らかとした。
|