• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

結腸直腸癌における高酸素・高圧酸素併用化学療法の有効性について

研究課題

研究課題/領域番号 16K10550
研究機関杏林大学

研究代表者

小林 敬明  杏林大学, 医学部, 助教 (10439169)

研究分担者 正木 忠彦  杏林大学, 医学部, 教授 (30238894)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード大腸癌 / 低酸素 / 抗癌剤感受性
研究実績の概要

低酸素環境でHIF1αが高発現する大腸癌細胞株DLD1、HCT116を用いて抗がん剤感受性の変化を検討を引き続き行った。抗がん剤は消化管がんで使用されることが多い5FU、シスプラチン、オキサリプラチン、SN38、セツキシマブを用いて行った。すべての薬剤で、低酸素環境では抗がん剤の感受性が低下する傾向であったが、HCT116ではSN38、セツキシマブ使用時の再現性が乏しく再実験中であり、DLD1ではSN38、セツキシマブ、シスプラチン、5FU使用時の再現性が乏しく再実験中である。このため研究予定はかなり遅延している。
また3D培養を簡易に施行できることは確認できたが、低酸素条件下での3D培養実験には至っていない。
一方、大腸がん組織でのHIF1αの免疫染色に関しては、ほとんどの症例で染色ができず条件検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2D培養における低酸素環境下での抗がん感受性試験に関して、再現性が乏しい結果が出たため、再実験中である。本研究は2D培養による低酸素環境下での実験データが必要であり、全体の実験施行が停滞している。
また、免疫染色に関しても大腸粘膜における染色の各種設定が決まらず遅延している。

今後の研究の推進方策

2D培養の抗癌剤感受性試験に関しては、現在再実験中のものを確実に終了させ、3D培養の実験に移る。
免疫染色に関しては、自動免疫染色を検討中であり、自動免疫染色法で染色できない場合は、中止とし、他実験に集中する。

次年度使用額が生じた理由

研究の施行が遅延しており、それに伴い実験資材の購入が遅れているため。
また未使用額については実験資材購入費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi