• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

炎症性発癌におけるSP-D、ADAM17の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10551
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 博俊  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00218455)

研究分担者 鶴田 雅士  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (00348666)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炎症性発癌 / ADM17 / サーファクタント蛋白d
研究実績の概要

本研究の目的は、炎症性発癌における肺外サーファクタントタンパクD(SP-D)およびTNFα変換酵素であるADAM17の役割について、モデルマウスを用いて明らかにすることを目的としている。まず、SP-Dノックアウトマウスにデキストラン硫酸ナトリウ ム(DSS)溶液およびアゾキシメタン(AOM)を投与し、炎症性発癌モデルマウスを作成した。通常の野生型C57Bl/6マウスと比較を行ったところ、ノックアウトマウスのほうが、腫瘍のサイズの一つ一つは小さいものの、数が多く、また発癌を認めたマウスの割合も高かった。現在は得られた腫瘍に関して免疫組織学的染色法をもちいて癌幹細胞マーカーやアポトーシスマーカーあるいは上皮間質マーカーなどの発現レベルを調べて比較検討を行っている.
ADAM17コンディショナルノックマウスについては、まず、ADAM17のFLOXマウスおよびVille-Creマウスを入手し、これらを交配させて、タモキシフェン を投与することで腸管上皮に特異的にADAM17をノックアウトすることができるコンディショナルノックアウトマウスの作成を行う.そしてのこのコンディショナルノックアウトマウスを用いてDSS+AOMによる炎症性発癌モデルを作成し,on/offによる発癌の程度や癌組織の変化について検討を行う。昨年度はVille-Creマウスの受精卵の入手を行い,成体への繁殖を行った.本年度は,ADM17のFLOXマウスと交配を行い,コンディショナルノックアウトマウスの作成を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

SP-Dノックアウトマウスに関する炎症性発癌の検討は進んでいるが、ADM17コンディショナルノックアウトマウスの樹立に関 しては予定が遅れている。供与してもらう予定のマウスがその後の検査にて感染症が発覚したために、その感染症の駆除などにか なりの時間を消費したことが原因と考えられる。結果的には、受精卵の状態での供与となったために,現在繁殖を初めている状態である.

今後の研究の推進方策

1)SP-Dノックアウトマウスと野生マウスのDSS+AOMによる炎症性発癌の癌組織における各種悪性度マーカーの比較検討を免疫組織染色法により行う.
2)ADM17コンディショナルノックアウトマウスの作成を進め、こちらに関して炎症性発癌との関連性について同様のDSS+AOMを 用いたモデルマウスでの検証を行う。
3)SP-Dノックアウトマウスとの交配によりダブルノックアウトマウスを作成 し、タモキシフェンの投与の有無で、さらにSP-DとADM17の炎症性発癌との関連性について検証を進める。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子変異モデルマウスの供与にあたり,当初は成マウスを供与される予定であったが,感染症が見つかった関係でストックしてあった受精卵の供与という形になった.結果これを繁殖させるのに時間と費用を要しているが,結果としてはほぼ想定通りの費用で今年度は終えたものと考えている.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi