• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エピゲノム制御に基づく薬剤耐性克服と新規大腸癌幹細胞標的療法の基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

下里 修  千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 腫瘍ゲノム研究室, 室長心得 (30344063)

研究分担者 尾崎 俊文  千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 腫瘍ゲノム研究室, 客員研究員 (40260252)
早田 浩明  千葉県がんセンター(研究所), 消化器外科, 主任医長 (90261940)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腸がん / 癌幹細胞 / エピゲノム的制御 / JHDM1B / 薬剤耐性
研究成果の概要

がん難治性の一因である薬剤抵抗性を克服するために、その仕組みの解明が必須である。本研究から、3重メチル化されたヒストンH3K4の脱メチル化酵素JHDM1Bが、アジュバント療法を受けた大腸がん患者の予後に影響し、その仕組みとして、JHDM1Bによる薬剤抵抗性関連遺伝子群の包括的なエピゲノム的転写抑制が関与することが明らかになった。
JHDM1Bの発現を制御する「遺伝子スイッチ」として期待される有機化合物ピロール・イミダゾール-ポリアミドの1次構造が薬物動態に与える影響を検討した。PIPの1次構造は分子の疎水性度を変え、結果的に当該分子の生体中の腫瘍組織への集積に影響することが明らかになった。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

切除不能進行性大腸がんでは化学療法が主な選択となるが、薬剤抵抗性の獲得が治療を困難にしている。本研究はJHDM1Bを起点とするエピゲノム的薬剤抵抗性の一端を明らかにした。JHDM1Bのがんにおける機能は不明な点が多く残されており、本研究の学術的意義は大きいと考える。また、この成果は難治性大腸がんの新たな治療戦略を構築する上で重要な知見をもたらすと考え、本研究の社会的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi