• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肝細胞癌発癌過程におけるオートファジーを介した分子制御機構の解明および臨床的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

坂田 純  新潟大学, 医歯学系, 講師 (70447605)

研究分担者 小林 隆  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40464010)
若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
研究協力者 廣瀬 雄己  
三浦 宏平  
石川 博補  
須藤 翔  
安藤 拓也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝細胞癌 / オートファジー / p62 / KEAP1 / Nrf2
研究成果の概要

肝細胞癌でのNrf2の恒常的活性化は、グルコースからのUDP-グルクロン酸合成、グルタミンからのグルタチオン合成を促進させることが明らかになった。また、UDP-グルクロン酸およびグルタチオンの産生亢進によりリン酸化p62をもつ肝細胞癌細胞は抗癌剤に対する薬剤耐性を獲得し、グルタチオンの産生亢進により腫瘍の増殖が促進されることが明らかになった。さらに、ヒトの肝細胞癌の腫瘍サンプルでp62、リン酸化p62、KEAP1特異的抗体を用いた免疫組織染色および二重免疫蛍光染色を実施したところ、HCV陽性肝細胞癌でこれらのタンパク質が共局在して発現していることが示された。

自由記述の分野

外科腫瘍学、消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、オートファジーやNRF2の研究の中でも、肝細胞癌(HCC)に焦点を当ててp62-KEAP1-NRF2経路活性化の意義を明らかにした点である。また、本研究の結果は、リン酸化p62およびKEAP1の相互作用を標的としたHCC、特にHCV陽性HCCに対する創薬事業にもフィードバックできる可能性があると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi