• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

門脈塞栓術後肝再生への脂質の関与

研究課題

研究課題/領域番号 16K10566
研究機関浜松医科大学

研究代表者

坂口 孝宣  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70313955)

研究分担者 森田 剛文  浜松医科大学, 医学部, 助教 (60464129)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード門脈結紮術 / 肝臓 / インドシアニングリーン / 肝機能 / 門脈血流
研究実績の概要

本研究は、大量肝切除後肝不全回避目的に施行される切除側門脈塞栓術を模倣したマウス門脈結紮術(portal vein ligation, PVL)モデルを用い、門脈結紮(予定切除)葉と非結紮(予定残肝)葉におけるPVL後の脂質変化等を検討した。
液体クロマトグラフィー(LC-MS)を用いた解析で、非結紮葉でPVL24時間後に一過性にtriglycerides (TGs)が増加、引き続き細胞膜構成成分phosphatidylcholines (PCs)が増加した。これらの現象に関与する因子のmRNA発現をRT-PCR法で解析した。非結紮葉では細胞内脂質輸送蛋白FABP mRNAがPVL後24時間で増加したことより、TGs貯蓄はFABPを介する可能性が示唆された。次に貯蓄したTGsを介したPCs産生増加機構を解明すべくTGsをdiglycerides(DGs)と脂肪酸に分解するATGL、DGsにリン酸化コリンを結合してPCs合成するCTP、遊離脂肪酸をlyso-PCsに付加してPCs合成するLPCAT3などのTGs/PCs代謝関連酵素を解析したが、どの酵素mRNAもPVL前後で発現量に変化はなかった。
またインドシアニングリーン(ICG)静注後の取り込みICG由来肝表輝度を近赤外線カメラで測定した。PVL施行直後の観察では、非結紮葉の肝表輝度はコントロールマウス肝と比較して高く、逆に結紮葉肝表輝度はコントロールの75%程度に減少した。これらの結果は、ICGの肝への取り込みは門脈血流に依存していること、PVL直後に非結紮葉への門脈血流増加を示唆した。
以上より、貯蓄TGs減少およびPCs増加の機構は不明であるものの、PVL直後に門脈血流が増加することおよびFABPによる遊離脂肪酸の取り込みが、非結紮葉の一過性TGs貯留を介した肥大を引き起こしている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hepatic angiomyolipoma with early drainage veins into the hepatic and portal vein2019

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Ryota、Sakaguchi Takanori、Kitajima Ryo、Furuhashi Satoru、Takeda Makoto、Hiraide Takanori、Morita Yoshifumi、Ushio Takasuke、Ishikawa Rei、Baba Satoshi、Takeuchi Hiroya
    • 雑誌名

      Clinical Journal of Gastroenterology

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1007/s12328-019-00946-2

    • 査読あり
  • [学会発表] ICGによる肝機能評価は何を反映している?-ICG蛍光法からの新知見2018

    • 著者名/発表者名
      木内亮太,坂口孝宣,北嶋諒,古橋暁,武田真,平出貴乗,柴﨑泰,森田剛文,菊池寛利,竹内裕也
    • 学会等名
      第73回 日本消化器外科学会総会
  • [図書] 知っておきたい、病気のこと、治療のこと 浜松医科大学医学部附属病院の最新医療2018

    • 著者名/発表者名
      浜松医科大学医学部附属病院
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      バリューメディカル

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi